https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191111/k10012173271000.html
音響機器メーカー オンキヨー オーディオ部門の社員3割削減へ
2019年11月11日 20時07分
経営不振に陥っている音響機器メーカー「オンキヨー」は、いったんはまとまった家庭用オーディオ事業の売却が中止となったことから、この部門に携わる社員の3割を削減し、経営の合理化をはかる方針を発表しました。
大阪市に本社がある「オンキヨー」は、おととしまで5年連続の最終赤字となっていて経営の立て直しのためことし5月、アメリカの音響機器会社に家庭用オーディオ事業を売却することでいったんは合意しました。
しかし、その後、双方とも契約の条件を満たすことが難しくなったとして先月事業売却を中止し、戦略の見直しを迫られていました。
このため「オンキヨー」は、オーディオ事業を自社で続けるため、この部門に携わる社員の3割を削減し、合理化をはかる方針を発表しました。
また、一段のコスト削減のため大阪 北浜にある本社を閉鎖し、大阪に2か所、東京に1か所と分散していた技術部門とともに新たにつくる東大阪市の拠点に集約するとしています。
オンキヨーとしては家庭用オーディオ事業を継続しつつ、安定した収益につながる家電メーカーや自動車メーカー向けのスピーカーを製造する事業を強化する考えです。
高品質にこだわるも競争力喪失
国内のオーディオメーカーは、かつては高い技術力を背景に国際的にも通用するブランドを確立していました。
中でも「パイオニア」、「山水電気」、それに「トリオ」、のちの「ケンウッド」は1980年代には「国産オーディオ御三家」と称されていました。
しかし、音楽の世界ではデジタル化が進み、インターネットを通じた音楽配信が普及して、スマホなどでも気軽に音楽を聴けるようになりました。
海外メーカーが次々と参入し、消費者ニーズに合った製品を供給する一方、日本メーカーは自社の技術力を生かそうと高品質路線にこだわり、次第に競争力を失っていきます。
「山水電気」は2014年に破産。
「パイオニア」は2015年に家庭用オーディオ事業を「オンキヨー」に売却。カーナビゲーション事業に集中してきましたが、経営の立て直しのためことし3月で上場を廃止し、香港のファンドの傘下に入りました。
そして、パイオニアから家庭用オーディオ事業を引き継いだオンキヨーも事業をいったんは売却しようと試み、事業を続けることの難しさがうかがえます。
一方、「ケンウッド」は2008年に「日本ビクター」と経営統合する道を選び、現在は「JVCケンウッド」として、カーナビ事業を収益の柱にする業態転換を果たしています。
★1が立った時間 2019/11/12(火) 01:09:16.26
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573488556/ オンキヨーのコンポ持ってたわ
あのときのワクワク感はもうない
>>2
音響に拘る顧客の減少と、
デジタル化に対するコスト高。
高くて買わんのよ 7名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:06:58.94ID:QDt8rOdF0
ようこそナマポの世界へ
残念だけどオーディオブーム再来はもうないと思う。
日本の一般的な住宅環境では大出力アンプに大型スピーカーは豚に真珠だと
バブルが弾けるのと同時に皆悟ってしまったんだね。
おまけにデジタル化で大してカネかけなくてもそこそこの音が聴けるようになったし
流行の音楽自体がローコストの打ち込み音源ばっかりで国民的ヒット曲も絶滅した。
オーディオとか詐欺みたいなもんだと皆気づいたんだよな。
ピュアオーディオのオカルトグッズ市場はまだまだ伸びると思うけど
>>4
都会じゃ、防音工事しないと自宅で大音響を楽しめないから
本格オーディオなんて、ますます肩身が狭くなる
小型オーディオは、スマホとの差別化が難しい
先がないね 13名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:10:17.44ID:3O0aJeND0
日本経済沈没🗾🌊
祝いましょうカンパーイ🍻
長岡鉄男先生みたいにリスニング専用の建物を建てることができる人はいいけど、
庶民はスピーカーから大音量で音楽を楽しめないからな
音楽聴くこと自体がダサイ風潮あるからな。
もう音楽は古いよ。
ONKYOは、コスパが良いから貧乏人の自分でも買える良いメーカーだったな・・・・・・
17名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:12:02.41ID:w4MT5iQs0
ふざけた社名のせい
18名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:12:20.34ID:XC7OeO2F0
Spotifyを簡単操作で聴きたい曲やレコメンドが聴けるAI家電つくれよ。
スマホを扱えない層にも音楽の情報の海を提供だよ。
19名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:12:25.23ID:8gnR1hOU0
>>1
寂しくはある
が、再び隆盛する光景を、あんまりイメージできないんだよなあ。
国内市場では、もう大型で高価なスピーカーとか、あんまり求められてないし。
金持ちの国に高いのを売り込むには、ブランド力が微妙だし。 >>4
リアルな楽器の音を聴いたり弾いたりして育った人が居なくなってきたから、リアルな音と作られたような音の違いを知らない人の方が圧倒的に多くなって、音の違いに金をかける価値の市場を失ったんだろうね。
サラウンドの進化でちょっと臨場感を演出されるだけで満足する人が増えちゃったりしてるのもね。
あと、住環境の変化も大きいでしょう。 オンキヨーの名はハイレゾ配信で耳にするが
ハードはまるっきり売れてないんだろうな
22名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:12:30.78ID:7O8w6ToA0
こんな時代に新築買ってミニバン買って子供を私立へ通わせたら
簡単に人生詰むよねw
まだやるのかよw
ダリのスピーカー買おうと思ったが、近所迷惑だから辞めたわ。
かといって、ヘッドホンで大容量というのも聴覚障害起こしそうだし。
30cmウーファーとか迫力あったな。
25名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:13:44.08ID:5tmAWRHo0
パイオニアが香港でオンキョーがアメリカでデノンもアメリカ
東芝は台湾+アメリカ
これで合ってる?
26名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:14:20.65ID:A2HeOuQ/0
>>1
70年代の大成功の呪縛から逃れられないんだな
きょうびデカいオーディオで音楽聴いている香具師なんてほとんど居ないだろうしな 本物の音を知らないゆとり世代
スマホ&カナルイヤホンが唯一のリスニング環境
そりゃ廃れるのは必然
29名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:15:07.52ID:XmmxeiAn0
むかしは「どんな音楽聴くの?」ってのがポジション取りと見栄の張り合いだったけどなw
もうそんな話、人としないよな
おれはTEACのA4サイズでいいかな
どっか探せば、うちにintec275があるな。
limitedモデルとか訳わかんないやつw
>>20
昭和の昔はリアルな音を聞く機会を持つ人間が多かったようだなw
いろんな公演に金持ちから庶民まで気軽に行く量よほど多いだろ今の方が GX-500HD 色づけ無しの最高峰
GX-D90 適度な低音が絶妙なHD機
実家と家に6セット購入してるわ
アンプ内臓スピーカーの名機
一部の高級機以外は全て中華アンプに駆逐された気がする
37名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:17:39.10ID:wKmOuY7M0
JASRACのせいも少しはある?
38名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:18:06.12ID:6OXW3wP70
>>25
ONKYOはアメリカじゃない
事業売却の話は取り止めた >>23
安倍を擁護する気は皆無として、安倍以前から今に至るまで20年続く
デフレが原因。それを引き起こしたのは、財務省と財務省に飼われた
糞御用学者と、そいつらに騙されっぱなしの歴代政権と国会議員のDQN。
デフレじゃなければ、企業は投資をケチることもなく、競争力を維持できた。
ほんとそれだけ。 41名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:19:25.53ID:6OXW3wP70
>>34
GX-500HD 今まさに使ってるw
SE-200PCI LTDとの組み合わせだ
この二つはコスパ抜群で良いモノだ インテグラ817はよく売れたプリメインアンプだったな。
パソコン スマホの普及で
大衆相手のオーディオ商売は終わったな。マニア相手になった
持ち運びのスピーカーでオンキョーがあったら俺は絶対に買ってたけどな
45名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:20:31.95ID:6ONfVd0M0
今回は無理かな
オーディオ部門切らないんじゃ
漬物決定
>>33
今はクラシックのコンサートでさえ、楽器の前にマイク置いて、それをミキサーで調節してからスピーカーで流すからな
ジャズ、JPOP は完全にスピーカーからの音
もうリアルな音って何 ? って世界 48名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:21:28.41ID:3jEVj3Ip0
俺が最初に買ったのもONKYOの安いステレオセットだったな
当時とにかくONKYOは評判が良かった
今はフォノイコライザーだけがONKYOだ
49名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:21:39.82ID:A2HeOuQ/0
会社で40代の人間にCDプレーヤーとアンプを繋いで音楽聴くって言っただけで、へっ?って顔された。
単体アンプとか全く知らないらしい。
そりゃオーディオなんて廃れるわと思った。
51名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:21:44.15ID:9r3k9LFS0
>>1
浪人生「響子さん、好きじゃぁぁぁぁっっっ!!!」 52名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:22:20.05ID:6ONfVd0M0
>>45
北浜にある本社を閉鎖し…
あっ、代わってたんだね 53名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:22:38.35ID:XmmxeiAn0
いま10万以内でスピーカー買うならDALI、KEF他あたりで国産メーカーは目に入って来ない
>>33
アイドルが歌うバックも全部、生オケだったからな
デジカメ、スーツ、オーディオみんな退潮だな 54名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:23:15.86ID:VcAUyFsq0
fostexとかしぶとく生き残ってるよね。
客が欲しい商品を出してる感じ。
通好みというか、プロの技師が唸る安い製品とかあるんだけど、それが判り辛い
そしてデザインも古臭いまま
悪いメーカーではないけど
バブル期の体質が残っているんだろうな
音響さん『ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ10秒〜20秒〜1.2.3.4…』
バチーーン!!
読み手「先手、5五歩〜」
57名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:24:06.84ID:6bxlcu9s0
ソーテックのことも忘れないでください(´・ω・`)
コンシューマ向けの商品はデジタル化の影響で、海外製とほとんど差が無くなったし国産ってだけで購入する人もだいぶ減ったしで、縮小はしょうがないよね。
言えることは、完全撤退するのではなく一定程度の技術は国内に残しとかんと、
いずれ必要になったときに困るってことかな。
スピーカー回りの出力段はアナログなんだし
海外オーディオファン向けを軸足にでも生き残ってほしかったわ
高級路線じゃないと黒字にならない
けど高級路線だと売れない
もう何年もこんななのに対策しない経営陣
61名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:24:40.20ID:TgFq7aQf0
ABEMAや動画・音楽はヘッドホンで視聴
オーディオに拘る環境ではないから必要なし
62名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:24:46.91ID:68yzzBgg0
ネットワークレシーバーを検討してるんだがオンキョー避けたほうがいいのかな
デノンマランツも経営ヤバいのは一緒だろうけど
>>31
デノンを忘れるなよ
今は、デノン、ヤマハが2強
その後ろに、マランツ、JVCティアック、ソニーが細々と 65名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:25:40.84ID:XC7OeO2F0
ここ最近は地上波民放を誰も見なくなって、
今現在メーカーが何を売ってるのか知らない人が増えてるンじゃないの?
安倍大不況でオーディオが売れないから仕方ない
リストラされた社員は恨むなら安倍を恨め
67名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:26:10.97ID:gry5bh7d0
>一方、「ケンウッド」は2008年に「日本ビクター」と経営統合する道を選び、
>現在は「JVCケンウッド」として、カーナビ事業を収益の柱にする業態転換を果たしています。
カーナビなんか、どう見てもジリ貧
茨の道だな笑
また趣味のオーディオマニアも、高いお気に入りは既にあって
やっすい中華製を改造して遊んだりしてるしな
数千円だから、思いっきり改造できるので、それはそれで楽しい
69名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:26:32.96ID:xniBCUvb0
中華DAPに負けちゃったなW
そもそもオーディオの音の良さなんて信仰でしかないし
商売に失敗しただけでさ
だから看板のブランドを譲渡してくれ、中身はイラナイポイーという話しがくる
「看板」が欲しいという需要は未だにあるわけで
より優秀な経営者に身売りするのも商売
どうにもならなくなるまでやってしまうのは愚かだ
>>62
ネットワークレシーバーは、今やDLNA(UPnP)から、Roon に移行期 オーディオ沼はマジで分からんジャンルの一つだわ
百均のイヤホンで満足する耳だからなんだろうけど
10万のオンキヨー製を買うくらいなら
中華製と高級部品を買って色々遊ぶほうが楽しいからなw
74名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:28:49.09ID:3O0aJeND0
平民から搾り取った金で
糞安倍は予算3倍増で信者集めて花見してるのにな
どこが景気いいんだ?
安倍界隈だけだろ、景気いいの
オーディオマニア多そうだから長年の疑問に答えて欲しいんだが
どんなに高価なシステムを導入しても
録音のソースはバラバラじゃん(モノだったりライブだったり)
自分の中でその辺の整合性はどう取ってんの?
良い音って観点なら最新機器で録音した最新の音源が最強?
76名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:29:24.42ID:XmmxeiAn0
>>65
オーディオのCMなんてもうないだろ?
むかしはミニコンポのCMがガンガン流れてて中学入学でパイオニアのプライベートやソニーのピクシーを買って貰う奴もいたな
うちは兄弟いるからダメって言われたw 77名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:29:35.33ID:6ONfVd0M0
>>1
つうか、ギブソンと提携しているなら
楽器のアンプやPA関連に進出しろよ 79名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:30:04.41ID:pz51nvzd0
ONKYOも昔はそこそこ有名だったのにな
日本のオーディオメーカーもう総崩れだな
昔はあんなにブイブイ言わしてたのに
オーディオの先行者利益なんか大してなかったって事だな
デジタル化の波に揉まれてる間に中国に追いつかれて追い抜かれた感じ
A級アンプという超絶重い爆熱大消費電力アンプがステータス
そんな時代がありました
オーディオの顔はスピーカーだが
お前らの思い出のスピーカーは何だったんだ。
俺は1000Mほしかったが
金ないんでコーラルのDX7買ったんだが
これがけっこう
音はよかったんでずっと使い続けた
85名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:32:12.98ID:sG77NZ1g0
ラディカルか何かそんな名前だったっけオンキヨーのミニコンポ
87名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:33:13.00ID:76JcBYKt0
オンキヨーと言えば,SE-U55は現役で使ってるぞ。
あと,ラックスマンはまだあるのか。
>>42
我が家の815GT-Rと817XXは
現役稼働中 そろそろおまいらの親戚にいる独身の叔父が死に始めると
遺産として、過去の高級オーディオが、おまいらの手に入るようになるぞ
ヤマハ NS-1000Mとか、
オンキョーのグラン・セプター GS-1 とか
( ´ω`) SE-200PCIは飾ってるだけで
(つ🐌と) 引退しました。バスがねぇよ
93名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:34:10.53ID:Y5V9V+xC0
SACDのシステムって、ユニットバラバラでしか売っていなくて、
ユーザーが自前で装置を見繕って結線してくみ上げなければ
ならないなど敷居が高すぎた・高すぎる。なぜオールインワンの
製品を売り出さなかったのだろうか?あれじゃあ普及しなかった
のも無理は無い。
94名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:34:13.52ID:4G27w+Ui0
>>27
コンサートプロモーターズ協会(ACPC)
国内クラシックコンサート数
2003 162
2010 260
2018 516 >>75
マニアの間では録音の質の良いレコード会社と質の悪いレコード会社は周知されてたぞ 地方で大音響で音楽を聴く
安部は地方創生と言っときながら何もしていない
地方は衰退の一途でもう限界にきている
オンキョーと安部は行動に出なければいけない
ブランドだけだもんな音響機器なんて
海外の高級メーカーで皮は、立派だけど中身は、市販価格1万程度のものが
入ってて50万〜80万で売るんだから
>>82
総合的には悪くないし、追い抜かれてもない
ただ中華製品は1/100の値段で性能差は半分に肉薄するからコスパでとうしてもね
その中国製もじわじわ値上がりしているけど
どこもたどる道なんだねえと、しみじみ >>84
欲しかったのが、SX-L9
今でも欲しい・・・ >>45
倉庫みたいなところで、いまは使われてなさそうだけど、本店(本社は大阪市)にしているということは
ONKYOにとっては聖地みたいな場所なのかな? 一個数万円のケーブルホルダーやらインシュレーターが売れるキチガイ世界。
なのにまじめに技術と物量入れて頑張って作ってる日本メーカーを買う奴はいない。
オーディオ雑誌には1台100万円の海外機器を絶賛する記事ばかりが並び、
庶民がリーズナブルに良い音で音楽を楽しむという観点は全く無い。
105名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:37:42.93ID:XQhawG+P0
>>62
r-n855のデジアンは音良いよ。でもネットワークプレイヤーとしては後継機出るまで待ったほうが良いかも >>91
数年前からオークションに爺さん遺品コレクションが出品されて活況です >>89
Win7とかで使えんだろ。
XPでやってるのか? 111名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:39:14.27ID:XQhawG+P0
>>93
リッピングですよ
USB-HDDに放り込んでオシマイ 112名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:39:19.65ID:mlLcTbrn0
唯一音量上げるのは車の中だな
114名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:40:47.87ID:9VFO7CZ+0
ユニットメーカーのJBLだってEminenceとか安くて音のいいユニットメーカーがいっぱいあるのでコンシューマーのほうで生き残ってるというか
なにも日本だけの現象じゃない
パイオニアの高級ヘッドホンアンプがディスコンになって
そろそろ東京の技術者もヤバイだろうとは思ってた
>>108
Win10で使えてる。
先日も昔のカセットのデータを吸い上げた。 117名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:42:03.80ID:V+iUcq1s0
インシュレーターは十円玉とスピーカーの間に
セロハンテープ一枚。
これが最強だった
国内市場は消費者が貧乏になったんだよ
昭和は見栄で高級オーディオ揃えてたから
>>6
そこまでいくと 逆にオンキョーに興味ないだろ 120名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:42:52.31ID:9VFO7CZ+0
スピーカーはでかくなるほど置き方や置き場所での変化も大きいので
特に床に響きすぎるのを切るためにコイン、ナット、スパイク、それぞれ違いを追及することになります
スパイクも中華の安いので十分です
122名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:44:16.23ID:2gfc8Koe0
アナログ全盛の80年代までははいい音楽ソースがあったからな
FM局でスタジオライブやコンサートの生放送がよく流れてて、チューナーから直接カセットに録音したもんだ
音質はもちろん鳥肌モノだったよ(´・ω・`)
今じゃみんなデジタル化して流すから面白くなくなったな…廃れるのも当然
123名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:44:34.88ID:yUYuHrq80
つい最近もうCDで音楽聴く事はないと思って
デノンのCDプレーヤーとプリメインアンプ(10年前に購入。
それぞれ定価10万円くらい)を処分した。
プリメインアンプは2万円ちょっとで売れた。
CDプレーヤーはディスクを読み込ま無くなっていたので3000円だった。
同時に売った東芝のDVDレコーダーが300円だった。
BDレコーダーは需要がないとかでタダだったら持って
くってと言われたので売らなかった。
専業メーカはバタバタ潰れるし
大手家電メーカーの別ブランドも聞かなくなったな
松下→テクニクス
日立→ローディ
三菱→ダイアトーン
三洋→オットー
東芝→オーレックス
シャープ→オプトニカ
全部知ってたらジジイ認定
>>8
更に地域によってはクラのコンサートをふらっと聴きに行けるしな
自宅に大規模なオーディオ機器の完備の必要がないよね 126名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:45:08.13ID:9VFO7CZ+0
日本もユニットメーカーとしてはFostexは成功者として生き残っているでしょう
木のコーンとかそういうマニア受けに音のゆがんだものはダメ
127名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:45:21.29ID:VcAUyFsq0
カメラでもキャノンはプリンタやコピーに
進出して大成功。
カメラだけ作り続けたメーカーは無名企業に
なっちゃったよね。
作り込みやすり合わせの技術より
コンピューターでいかに早く安く回路設計するかの世界になってるからな
オーディオ機器は日本人には向かない世界になってしまった
>>120
三個で行くのか四個にするのかでも変わるよね
ダイソーで買ったフエルト貼ったり
itの発達でメーカーお仕着せ仕様以外の楽しみ方も増えたよね IT革命にやられたな。アメリカが西側It産業を独占しすぎ。核武装してでも分捕りにいかないと
132名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:46:23.93ID:gPbLxQ7T0
国民の購買力がなくなった
133名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:46:28.09ID:TJsPyjyS0
KENWOODのロキシー憧れたなぁ
オーテクとsonyくらいしか生き残ってる感じしない
プラシーボ商売だからな
その気にさせる技術とか手管が無いとやっていけない
136名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:46:56.45ID:kR+WqMMR0
>>126
フォスター電機の製品だからな、あらゆるメーカーの
スピーカーを作っている 138名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:48:01.02ID:85IaK0Ae0
早くワイヤレスイヤホンに移行しろよアホなのかと
南野陽子のミニコン買ったわ
何か世界初光伝送のCDプレーヤーとか謳ってた
もうここはダメだなぁ
昔はさいつよメーカーだったのにな
141名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:48:28.78ID:2yhQxI+C0
また韓国に敗れたのかw
ジャップの遺伝子は劣等なんだから、韓国人の家政婦でもしとけよ。
142名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:49:08.55ID:P0t/EVuJ0
オンキヨーのデジタルアンプ悪くなかったようだったが、
コストダウン競争で香港上海に負けたか?
143名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:49:23.21ID:gPbLxQ7T0
国内オーディオ業界 壊滅だな
PS3でONKYOのAVアンプ使ってたな
PS4はコントローラーにヘッドホンさせば前後も判別できるバーチャルサラウンドになってるからなあ
145名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:49:47.40ID:ACb4cfjL0
オーディオ部門以外があったのか
146名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:49:57.71ID:rgqS+2U10
スマホのプレーヤーアプリにONKYOブランドがあって、たまに使っている。
>>134
SONYなんて、高級AVアンプを、もう7年も発売していないのにw アーティストもアルバム収入から営業にシフトしてるから機器メーカーもそうなるわな
>>108
マジか。
俺のはXP時代のU55GXだけど、Win7対応にメーカー送って有料チップ交換が必要とのことで
放置したんだけど、それ以後の機種かな?
それとも繋いでみれば意外に動くのか。
今はDACアンプ使ってるから意味は無いんだけど。 もうミニコンポとかセパレートオーディオなんて流行ることはないんだろうなあ。
全てスマホやヘッドホンで完結と。
90年代のコンポ全盛期に青春時代を過ごせて良かった。
151名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:51:30.68ID:OvyhgvUv0
>>142
世間はスマホにヘッドホンイヤホンなわけで
単体オーディオとか相手にしない 152名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:51:34.37ID:j6JB2CuT0
>>6
タモリ倶楽部で紹介されていたマイ電柱の人のスピーカーは
クラングフィルム(ジーメンス)オイロダインだったな
そのくらいの人はオンキヨーとか眼中に無いハイエンドマニアだから 音なんてもう発展のしようが無いから
人間が進化しないと違いなんてわかんねーし分かったとしても必要が無い
映像もだんだん壁が近づいている
8Kの次は?って所
たしかにオーディオには限りがない。ただ聴く側の耳には限りがあってあっさり限界に達するから驚くほど良いシステムでも需要がない、残念。
155名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:52:16.33ID:VfePGaIh0
>>124
Technicsは超高級品の注文生産してるぞ >>121
デノンマランツとして、たぶん国内オーディオでは最大手。 158名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:53:51.61ID:nIOeYkNm0
オンキヨーw
オンキョーだろ
>>149
いや,俺のは初代だ。素のSE-U55
たしかに,Win7の時は使えなかったが,Win10になって
何の問題もなく認識できた。 160名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:53:53.54ID:5gGPesUp0
>>1
まだ、外資になって居なかったのか??
中国はなんとしてもほしいだろうに!! >>76
小文字アイワの円高差益還元コンポがオーディオ業界をつぶしたんだよ
まー、中華製の台頭で早かれ遅かれこうなってただろうけど 163名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:54:08.59ID:SI0twQxt0
20年前に一度倒産した日産みたいなもんなのかな。
技術ばかり追求するけど、ユーザーの求めるものと乖離しすぎてて、売れないモノばかり作ってるような。
サンスイのアンプ 美味しゅうございました
トリオのチューナー 美味しゅうございました
ナカミチのカセットデッキ 美味しゅうございました
テクニクスのレコードプレーヤー 美味しゅうございました
ダイヤトーンの3ウェイスピーカー 美味しゅうございました
>>126
上手い立ち位置だよね。
世の中からスピーカ自体がなくなるわけではないのでユニットは残る。
オーディオとしての完成スピーカは、
Fostexブランドの製品もかなり微妙だ。
自作用は完全固定客だな。 166名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:54:51.38ID:3CpbmdIE0
オカルトももう通じなくなったか
171名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:56:18.27ID:SI0twQxt0
去年、買ってるわ。
30pくらいのスピーカー。
172名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:56:29.71ID:ftDvXPoC0
時代の流れだけどさびしいな
テクニクスは頑張ってるんだっけ?
スマホにちょっといいスピーカー繋げれば十分だしね
173名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:56:32.12ID:gPbLxQ7T0
カローラが300万円の時代にオーディオまでは
174名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:56:54.77ID:Cw5+zHIY0
ハイレゾとか音質にこだわると切が無いからな。
実は人間では聞き取れないという説もあるし
オンキヨーのサウンドカードには長らくお世話になってました
176名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:57:30.22ID:nIOeYkNm0
>>170
瞬間オートリバースで音が途切れない!
・・わけねえだろ >>146
俺も使ってたけど、バージョンアップでなんか嫌になった時期に
ちょうど泥版Foobarが出たので移行した。 179名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:58:19.18ID:qXXzYnYE0
薄型テレビのスピーカーみたいに
落ちる所まで落ちれば一般人もわかってくれるさ
それまで耐え忍ぶしかない
180名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:58:49.95ID:nIOeYkNm0
>>175
サウンドブラスターのほうがSN比高いしゲームでも不具合でないし 181名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:59:17.62ID:W6fIgRo40
他に何部門があるのだろう
183名無しさん@1周年2019/11/12(火) 12:59:55.09ID:56Qvw1Kx0
オンキョーはAIスピーカー作らないとだめだな
184名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:00:09.62ID:IcFzATxm0
ヘッドホンとかイヤホンで音楽聴いてもつまらないよね?疲れるし耳も悪くなるし・・・。
でもスピーカーとかアンプは売れないのか。どうなっちゃったんだろうね?
>>159
へー、いいこと聞いた。
機会あったら試してみるわw
しかし初代とはなかなかのベテランだな 187名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:01:29.06ID:3CpbmdIE0
>>184
上にもあるけどそもそも日本の住宅情事じゃ宝の持ち腐れになっちゃうから 188名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:01:55.03ID:jjT1Ui410
下げマンのパイオニアと絡んだのが間違いなく
189名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:01:55.38ID:hdY7fmGM0
ネットの波に乗れないメーカーは潰れるだろ
190名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:03:03.80ID:jjT1Ui410
パイオニアと韓国は似てる
関わりあうと落ち目になる
191名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:03:05.90ID:UXfB1SFS0
遅かれ早かれ倒産だろな
>>187
昭和の住宅事情のほうが悪かったのに、
ドラマ アオイホノオ によると、貧乏学生が部屋の隅に大型スピーカー持っていた 193名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:03:37.10ID:TTBim9+/0
昔買ったCDが300枚くらいある LDも10枚くらいある
194名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:03:48.24ID:SI0twQxt0
>>174
聞き取れなくても、体感できるだろ。
格付けチェックって番組で、ストラディバリと普通のバイオリンの違いが分るときあるよ。
あれは音じゃないんだよな。
ストラディバリウスとかって、身体が感じる。
身体とバイオリンが骨組みと空間がある、同じ躯体のような構造で、共鳴して身体が音を感じるような方が高価な方。
ジンジンと響くような。
錯覚かもしれんけど。 195名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:03:55.62ID:5Lh1ES1x0
正社員が普通なんていう社会なんて実現できないし、
そういう意識だけ残ってるのは問題が大きい
今は人が要らない社会なんだよ
画像もさ、256色より65535、16億の方がみんな良いよね
でも3dになって、スキンが綺麗になってさ
レイトレース10が20になって喜ぶ人
マイクラで12チャンクが24チャンクで安定望む人
そんなレベルはあまり居ないんだよ
音だってピアノの調律できる人しかわからんレベルは必要ない
カメラとオーディオはどれだけ金使ったか自慢になって、趣味ジャンルとして廃れたところが似てるな
>>194
>ストラディバリと普通のバイオリンの違いが分るときあるよ
自宅のテレビに付いている小型スピーカーで聞き分けられると ? 今はスマホでイヤホン
スピーカーはBluetooth
家では大きな音を出せないのもあるだろう。
大きなスピーカーやアンプは,マニアだけの世界となった。
唯一残っているのは,カーオーディオの世界だろう。
ここはイヤホンにはできないしな。
しかし,それも一部のこだわるのある人だけという。
>>194
錯覚だよw
テレビを通して見ておいて、何が『身体が感じる。』だよw 201名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:06:18.89ID:/EZaEPnA0
最後まで売ってたパワーアンプ買っておけばよかった
202名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:06:23.88ID:5Lh1ES1x0
大学選びとかももっと真剣にやったほうがいい
偏差値高い大学でも文系なんていったら職はない
203名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:06:41.38ID:3CpbmdIE0
>>194
そういうのが気持ち悪って思われたのもあるだろね ここのインテック ってオーディオ買ったけど
3年くらいでやたら故障して非常に困った
3回くらい修理(有償)に出したけど
もう直らないとか言われて廃品回収に出してしまった
205名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:07:02.11ID:jjT1Ui410
ゴミのパソコンメーカーを買収して
疫病神のパイオニアを買って
呪われてる
ソーテック買ったり、タブレットもだしてたりしてたよね。
音響機器自体は右肩下がりだったんだろ。
208名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:07:55.45ID:SI0twQxt0
>>198
>>200
そういうツッコミは最初からあるだろなとは思ったけど、違いを感じるんだからしょうがない。 アマゾンで数千円の中華アンプ買ったら、これで十分だと思えるレベルだった
技術の進歩はすごいわ(´・ω・`)
210名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:08:22.01ID:ftDvXPoC0
>>194
多分幻想じゃないな
アメリカで音楽関係集めて似たようなテストした事ある
値段の差とかあんまり無かった 211名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:08:38.27ID:vI4pw5xV0
>>54
ありゃ海外の有名スピーカーの内部に
ひっそりと使われているとか 212名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:09:04.01ID:gD1eactQ0
最近、高品質で安価な中華オーディオが増えてきてるのもあるだろうな
214名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:09:41.35ID:Mwi5tfoW0
SANSUIがオワッタ辺りでピュアオーディオはピュアなユーザーしか
残らないと決定的となった印象。あと各メーカーの技術者の引退も
多くてSONYはかつての名機ESシリーズの開発陣はもう居ない。
因みにオンキョーのパワーアンプはイイですよ、買ったもん。
215名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:09:55.88ID:OyHheY1x0
8畳程度じゃペア一万のスピーカーでオーバースペック
高いの買って狭い部屋で小じんまりと聴くのもまぁいいんだろうけどね
217名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:11:05.80ID:OyHheY1x0
>>209
ついでに部品点数が少なくて故障しにくいし修理も容易い >>165
fostexなんてcoral以下のスピーカー専業メーカーだったのに
長岡鉄男に取り上げられて中堅企業にのし上がった
長岡教祖亡き後も信者の巡礼購入が後を絶たず会社は存続
社員は足を向けて眠れんだろうな 219名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:11:19.07ID:SI0twQxt0
>>210
幻想だろうけど、体感するのがストラディバリだとすれば理由がわかるんだよな。
無駄に高いわけじゃなく、観客の身体に共鳴させれば、感動じゃん。
感動した時、身体がゾゾッとする感覚。
あれに近い。 >>213
あーこれこれ(´・ω・`)
これを買った
唯一最大の不満はスピーカーの線挿すところが
感覚的に左右逆
そこだけ Amazonやmoraのハイレゾサブスク開始でe-onkyoも閉鎖危機だろうし、マジで潰れるんじゃね
222名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:11:49.62ID:XmmxeiAn0
デジカメの売り上げ縮小やら洋服の青山の赤字やら黄昏てるなぁw
>>216
ダイヤトーンは昨年300万クラスのスピーカーしれっと出してたぞ 223名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:11:57.74ID:vI4pw5xV0
>>57
ノート1、デスクトップ2台
一台のみXPでDVD見てるわ 224名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:12:05.38ID:4B4bavDT0
いまこそスーパーAudioCDを
225名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:12:10.84ID:plfpRb/C0
日本の若者は楽譜読めないしコードすら知らないって言ってた
昔はみんなバンド組んで新しいテクニックの発見とかして楽しかったな
C−POP流行ってる中国でONKYO製品の販売に熱を入れたら売れそうだけどな
残念だ
音は良いヘッドホン使うとほんと別物なんだけどな
今10万のヘッドホンだけど
227名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:12:33.14ID:mbdOSha20
ラディアン
>>216
ずいぶん前に復活してるが?
1本100万円の注文生産スピーカー 229名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:13:00.33ID:XQhawG+P0
3wayスピーカーやプリメインが売れなくなっても海外メーカーの10万のイヤホンは売れてるわけで
3年位で壊れる気がする。またかと思いつつ、お値段手頃なので、ONKYO製品を買ってしまう。
>>196
4096色の衝撃
今の子には通じないんだろうな
ttp://livedoor.blogimg.jp/ks_dee_pasocom/imgs/7/1/7147c289.jpg 232名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:13:48.71ID:vYrcN3hy0
233名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:14:09.76ID:VSAVm+jw0
オッパイEB70信者キモかった
234名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:17:15.47ID:Mwi5tfoW0
オンキョーには開放型ヘッドフォンで本気出してほしいが
235名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:17:29.34ID:XQhawG+P0
>>224
SACDはしぶとく売れてるよ。
自分はリッピングしちゃうからSACDプレーヤーなんて要らんけど。 236名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:18:37.33ID:PWrtFkHO0
青葉イヤホンでの圧縮伝送とか
これからなんだけどなー
237名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:19:27.33ID:vI4pw5xV0
>>188
それとチョンPCを買収し・・・
経営者の無能
山水もそうだったな。オーディオフェアの
出しゃばり幹部が社長になったと知って
こりゃ潰れるなと思った
JBLにも逃げられて・・・
そのJBLもサムスンに買収されてチョン企業に 古めの2wayにスーパーツイーター足して下はサブウーファーで量感出すのがコスパいい
タイムアライメントはDSPでなんとかすりゃいい
miniDSP 2x4 HDいいよ香港加油
241名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:21:33.89ID:IcFzATxm0
5.1chで映画見たいとか思う人が減ったのかなぁ。
アンプ…サンスイ→MF
プレーヤー…テクニクス→✖
CDプレーヤー…ソニー→フィリップス
チューナー…ケンウッド→✖
スピーカー…ダイヤトーン→JBL
オンキョー使ったことないわ
年取ると耳腐ってくるのに頑なに自分の耳信じるジジイいるよね
245名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:23:30.68ID:Mwi5tfoW0
やっぱり消費する側のマネーパワー減衰が原因でしょう。
もう一つの要因としてはコアなマニアも少なくなった。
自分もそうだが、スピーカーの箱自作にマルチチャンネル
4ウェイとじゃしちゃうと聴く音量とのバランスでこれ以上
の領域には行かなくなってしまったよ。
246名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:23:46.98ID:XQhawG+P0
イヤホン・オーディオも悪くない
けど、スピーカー鳴らして聴くのは捨てがたい
248名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:25:29.07ID:OyHheY1x0
各社組んでe-onkyoのアカウント使って艦○れパクったブラウザゲーム作ればいいのにって毎回思ってる
しょうもないミニゲームさせて歴代名スピーカーの擬人化美男美女キャラ集めさせる
名スピーカーで再生した曲の録音を売る
ガチャで楽曲購入権+機器在庫処分抽選
ここら辺うまくやれば結構食いつくだろ
>>243
脳ミソ腐っとるお前より害が無いだけまし 251名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:26:07.26ID:Q+H9GC5r0
>>243
イコライザーの画面にモスキートノイズがバンバン出てくる音源って何よ 253名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:28:07.66ID:OyHheY1x0
>>248
もちろんスマホはアプリでハイレゾ対応ジュークボックス機能付きな 254名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:28:20.20ID:IcFzATxm0
アニメファンってオーディオに凝ったりしないのかな?その辺に市場がありそうだけど。
>>241
サラウンドヘッドフォンで聴いてる
集合住宅だしね 150cm/48kgみたいな社員ばっかになるのか?
257名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:29:41.19ID:XmmxeiAn0
258名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:30:49.60ID:Mwi5tfoW0
e−イヤホンとか繁盛してるようだし
ウチのテレビのスピーカーシステムがオンキヨー製らしい。
テレビなんてどこのでも良いよって買ったけど、そこはコレ
にして良かった。テレビの割に良い音してるよ。
あと30年近く前に買ったFR-V3 CD/MDコンポはいまだ現役。
当時店頭でソニー製と迷ってたら「ソニーは中身ウォークマン
ですよ」と店員に言われてオンキヨーにしたっけな。
クリエイティブの4000円のpcスピーカーが出てコンポ需要が終わった気がする
( ´ω`) なぜか10で動く旧世代のデバイスたち
(つ🐌と)
>>241
カメラと一緒で一番商売になる中間層がいなくなったってことなんだろう
テレビのスピーカーじゃ満足できない人は多くてもシアターバーを買えば大満足みたいな
今2〜3万のパースピーカーもかなり優秀だし、今まで定番だった低価格帯のセパレートシステムはほぼ全滅だもんな 264名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:36:42.87ID:4alq2gfw0
今のオーディオの性能を知りたくても
比較試聴できる店がないからなあ
それなりの環境で視聴できるのは高級オーディオばかりなので比較ができない
265名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:37:25.05ID:F0ftWfj00
>>216
カーオーディオは続けてるね。
振動板とかユニットの生産が自前で出来るから、ラインの維持は有利かな。
エンクロージャーの木工を少量ロットだと、どうしても高くなるだろうね。
ピュア用のユニットだけ売ってもしれているし。 オーディオはもう無理
かつて専門誌ではcdプレーヤー、アンプ、スピーカーの3点セット100万円〜でやっとピュアオーディオの入口に立てる、なんて平気で言ってる狂ってる世界、金あり余らせてる年寄りがメインターゲットの趣味
当然、若者はとても付いて行けず、年寄りが残るだけ
そしてその年寄りが消えるのに合わせメーカーも消えるのは必然
267名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:39:44.96ID:plfpRb/C0
>>245
ベースやバスドラの重低音なんか腹で聴くものだと言ってた
着ている服が音楽と共に振動するっていくら言っても体験しないと伝わらないだろうね 268あみ2019/11/12(火) 13:41:25.84ID:QuuN2wig0
オンキヨー
キヤノン
富士フイルム
キユーピー
シウマイ
なんで大文字なの?
メリットは??
269名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:41:46.74ID:85IaK0Ae0
スピーカー関係なんか今こそITとリンクして需要があるのに考えが古臭すぎる
270名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:42:09.60ID:F0ftWfj00
>>216
カーオーディオは続けてるね。
振動板とかユニットの生産が自前で出来るから、ラインの維持は有利かな。
エンクロージャーの木工を少量ロットだと、どうしても高くなるだろうね。
ピュア用のユニットだけ売ってもしれているし。
>>218
カーオーディオようユニットとか、OEMで手堅い商売してるっぽいね。
自動運転になっても、乗ってる人は音楽聴くだろうし無くならない。 272名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:43:19.59ID:XQhawG+P0
>>269
オンキヨーもスマートスピーカー出してたよ 273名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:43:51.69ID:FTqPUWTQ0
音響なのに
274名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:44:01.75ID:RC4Wgkvd0
>>16
ほんこれ
糞高いスピーカーを売り出してオンキヨー終わったなとずいぶん前にそう思ったw 若者みてみ映像も音楽もコンテンツ消費が全部スマホで一般層のオーディオ機器はせいぜい耳うどん位
276名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:45:16.10ID:tMFw5GDR0
ミニコンポというか一体型ステレオの FRシリーズは良かった
>>139
オレもナンノのポスター欲しさに買った。35年前。 スマホの糞スピーカーでも満足してしまってる人が多いから高級品なんてそもそも存在自体知らんのも多そう
280名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:47:20.91ID:Mwi5tfoW0
ラジカセは再ブレイク来そうな予感はしてる。
>>211
他社のヘッドホンの中身もfostex製多いしね 282名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:47:41.34ID:XQhawG+P0
>>278
イヤホン・ヘッドホンが結構いい音出すんよ どうせ音源はSpotifyなので中華デジアンで十分
うちはIndeed TDA7498E mk2
昔は、20キロ以上のサンスイで聴いてた。
長岡教徒だったし。
今は、手のひらの乗るような中華ポタアンで聴きながら5ちゃん、やってる。
これで充分だと気が付いた。
滅多にCDも買わなくなった。
285名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:48:17.00ID:F0ftWfj00
>>268
戦前とかの活字読むと、拗音とか促音が大きいひらがなで表現されていることがあるから、そのながれかもね。
法律とか古いのにあるでしょ。 音楽を聴くために専用のハードが必要って概念がもうないのだから音響機器メーカーってものが生き残ってるほうが不思議だよ
往年のピュアオーディオマニア達が巨額の散財で支えているんだろうけど、もう墓場に行く年齢だしね
287名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:51:37.31ID:j6JB2CuT0
>>267
昔、パイオニアがボディソニックという椅子の中に振動体を組み込み体で低音を感じる機器を出した、
ピュアオーディオとは違うイロモノと見られたのか家庭用では普及しなかった。
しかし時代を経て同様のアイデアが映画館のシアターシステムとして復活している
低音を身体で感じるのはイヤホン、ヘッドホンでは得られぬ快感はある 288名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:51:50.37ID:85IaK0Ae0
音の違いなんか素人にはわからないんだからitとBluetoothに特化しろよチャイナに負けるな
289名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:52:27.10ID:Mwi5tfoW0
中古市場が潤うが買う人が少ない。オワッテル
>>284
中華ポタアンでいいよな
金掛ける価値があるのはスピーカーだけ。 アンプ:山水、スピーカー:ダイアトーン
が定番というか定評があったなあ
カセットデッキはナカミチと自分の周りでは
言われてだけどオートリバースが速いアイワを
選んだな
292名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:53:13.36ID:eKq0K7Js0
>>256
身長の計算間違ってね?
ランディ・ジョンソンみたくなるぞ 293名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:55:36.70ID:F0ftWfj00
>>286
でも最後は耳だから、空気振動させる器具は必要。
骨伝導でもいいけど、知れてるだろうし。
だからといってスピーカーでなくてもいい。
イヤホンヘッドフォンが効率がいい(トランスデューサーとしてもあるけど、商売の効率もいい)。
スピーカー要らないなら、アンプも、となる。
音源も半導体チップに蓄えるから、機械的要素も不要で、信号処理技術だけ。
といっても、しょせんはオーディオ信号だから、いまのチップで不足はない。
世の中の発達の方向に沿って、大きな装置が不要なら、復活は望めないでしょ。 295名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:56:20.07ID:mjHd+99o0
>>267
BOSEのキャノン砲を使ってた青葉真司容疑者かよ 296名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:57:09.16ID:xJ6X8HFC0
オンキヨーて何なの
オンキョーとなぜ書かない
297名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:57:25.63ID:F0ftWfj00
>>292
よくわからないけど、身の丈を縮める、と言いたいんじゃないか?
それか、首にするから、首のない状態か。 298名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:57:30.30ID:Mwi5tfoW0
SANSUI製品のメンテは今はOB達の居るアクアが有料でしてくれる。
でもここも時間の問題だなあ。907中古で買っとこうかな、アクアに送る。
人々の価値観が変わっただけでまずいものを作った訳じゃないから堂々と事業たためばいいんじゃね
300名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:58:47.00ID:JVbTg40E0
>>1
オーディオシステム = 大音量 ってすり込みもまずいと思うけどな。普通にテレビ音量+αぐらいでも十分楽しめるし。
オーディオってクルマと似てて、クルマだって、サーキットで全開にしなくてもそこそこのスピードで楽しめるじゃん。
スピーカーを選ぶなんてタイヤやサスを選ぶ様なもんで、これが個人の趣味性の出るところで面白い。
今現在の商品群からだって、セットで10〜15万円も出せば、CD・ネットワークレシーバー・スピーカー2本で入門用として十分なんだけどね。 301名無しさん@1周年2019/11/12(火) 13:59:02.13ID:mjHd+99o0
302名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:00:11.44ID:XQhawG+P0
業種とかあんまり関係ないだろ。
正規から非正規へ雇用を置き換えるのはどこもやっていることなんだし。
304名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:01:53.89ID:WqxrikyD0
ビッグGMみたいなデカいステレオで聴いてる人まだいるのかな
>>301
スピーカーさえ、まともなもの外部接続すればOK >>8
オペラみたいな音響的に難しいもんですら、中華アンプと数万円クラスのヘッドホンで必要充分だからなあ....... 308名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:04:08.99ID:mjHd+99o0
>>194
一見尤もらしくて、よく聞くと支離滅裂なのがオーオタの講釈 309名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:04:10.13ID:JVbTg40E0
>>302
ヘッドホンも使うけど、音は一度解放空間に放出してから受音しないと駄目だと思うぞ。
ヘッドホンだと相対的に環境騒音を低減出来るメリットはあると思うが、体皮表面を微かに振動させる事が出来ない。 趣味じゃなければスマホとBTスピーカーで足りちゃうからな
314名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:05:26.51ID:XQhawG+P0
>>309
確かに・・・
だけどヘッドホンでも頭から体にズドンときたりするもんよ 315名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:05:58.76ID:eKq0K7Js0
>>297
>首にするから、首のない状態か。
ブラックジョーク過ぎww 316名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:06:21.21ID:JVbTg40E0
318名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:07:39.65ID:XQhawG+P0
319名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:08:26.20ID:mjHd+99o0
>>305
デジタルで外部接続ならいいけどイヤホン出力は酷いぞ iPhone&Bluetoothで「ハイレゾ音源ダー!」という層をどうにかできなかったのが敗因
>>1
心配すんな
介護とか清掃とか警備とか運送とか
仕事はいくらでもある
死にはしない 322名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:09:46.92ID:JVbTg40E0
>>310
BTスピーカーは良くなったなあ〜。この前、お客さんのとこでソニーの実売2万5千円ぐらいの聞いたけど。あれこそ現代のラジカセと言うべきか、ソースが圧縮音源だったら十分だな。 323名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:10:11.09ID:06RTM7+/0
iPhoneやテレビ音声を3000円の中華アンプに繋げて
ハードオフでスピーカーを1000円とか1500円で買ってきては取っ替え引っ替えして聴いている
正直言って、すばらしくいい音だ
コモディティ化、これに尽きる
オーディオの世界は価格破壊というより
ブランド力破壊なんだよな
324名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:10:30.94ID:mjHd+99o0
>>314
サブベース帯域の超低音は震えるように聞こえるからじゃね
超低音はスピーカーだと出せない イヤホン・ヘッドホンは価格の数倍のスピーカーと同等レベルの音を出しうるけど各種研究でも難聴確実コースなのがな
難聴気にして小さい音量で聞くならそれこそスピーカーでええやろって事になるし
326名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:12:30.59ID:JVbTg40E0
>>318
椅子代りに安いサブウーファー買って、座布団をひいてだな。鳴ってるか鳴ってないかぐらいの振動を身体で受けるだけでも違うぞ。 327名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:14:42.23ID:XQhawG+P0
>>324
使ってるヘッドホンの周波数帯域が 6Hz〜51kHzだからかな ネームバリューに胡座かいてるだけの古臭い企業もだいぶ淘汰されてきたな
329名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:15:56.43ID:JLcqhvat0
上場する意味あるの
上場廃止しろ
330名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:16:06.64ID:JVbTg40E0
>>324
最近、認知しやすい低音をチューニングして、低音の量感を出してるソースがあるからね。頭蓋の骨伝導を感じる的な。 331名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:18:24.15ID:hdY7fmGM0
332名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:18:53.39ID:JVbTg40E0
>>325
そこなんよね。そもそも自然界の音なんて、耳だけじゃなくて身体全体で感受しているんだから。 ONKYO無くなっちゃうの寂しいね
十数年前ハードオフで2000円で買った見た目は立派な木製2wayスピーカー(ウーハー12cmぐらい)は、
中華デジアンと共にパソコンでいい音出してくれてるんだが
334名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:22:46.85ID:mjHd+99o0
>>332
近所迷惑だから身体全体で感受するような音は出さんといてな 335名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:24:38.11ID:eKq0K7Js0
336名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:26:11.18ID:JVbTg40E0
>>334
明らかに認知出来るほどの音量を出す必要はない。 高品質路線にこだわったせいで競争力を失ったとか記事で言ってるけど
正直海外のハイエンドには相手にもなってねーし
ローエンドでもハイエンドでもない中途半端な立ち位置だから競争力を失ったんじゃねーの?
売りが何かも長年よく分からんし
338名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:28:40.61ID:mjHd+99o0
あの山水もパイオニアもケンウッドもビクターもオンキョー迄、
20数年位前は飛ぶ鳥落とす勢いだったのに。その頃入社した奴は40代か
いい会社入ったつもりが、定年まで残れる奴はほぼいないんだな( ;∀;)
サウンドカード、オンキヨー撤退したらサウンドブラスターだけになってしまうのん?
中華デジアンは安くて最初は良いが往々に半年後に粗大ごみになる
342名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:30:13.98ID:JVbTg40E0
>>338
実際、周波数帯によっては音源の方向を感知出来ると思うぞ。 343名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:30:44.34ID:KEhItHIo0
90年代のハイクラスのミニコンポをヤフオクで2万くらいで揃えたけど
物量投入された造りだけあって、いい音するんだよな。
オンキョーのIntec、ケンウッドのKs'、DENONのPRESTAとか
345名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:33:12.80ID:OyHheY1x0
>>323
スピーカーが丈夫すぎるのも良くなかったな
鈍ったりはしても滅多に壊れるものじゃない カーナビもスマホなGoogleマップに駆逐されるとか話が出ていたが
今は車の統合システムとして純正ナビが選ばれるようにもなってきているから分からんもんだ
中華アンプlepyとスピーカーzensor1
三万もしなくてパソコンから高音質になるからなー
昔じゃ考えられん。
348名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:35:04.33ID:mjHd+99o0
349名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:35:21.57ID:KEhItHIo0
>>192
ステレオ置いてる家も多かったので、お互い様だったんだよ 350名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:38:23.32ID:+JL7tfwO0
>>126
俺、ビクターのウッドコーンコンポ使っていてまずまず満足しているのだが、ウッドコーンダメなのか?
何がダメか教えてくれ。 352名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:44:29.55ID:mjHd+99o0
日本の音響メーカーはオーオタの意見を重視してきたんじゃないか
圧縮音源やBluetoothやイヤホンなどオーオタの毛嫌いするものが流行ってる
パイオニアのオーディオ買収したのに
そっから売上さらに減ってたもんな。
買収失敗、さらにギブソンの破綻に巻きこまれて
損失
>>350
ウッドコーンはいい音だけど
木をそのまま使うのは均質性の問題があって
まあビクター頑張ってそれを克服しているようではあるけど
歩留まりとか色々生産性悪かろう
素敵な見た目含めてどちらかというと趣味の世界の音だね 355名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:47:22.55ID:JVbTg40E0
>>348
実験してないが、500hz 前後で 60dB SPL あったら認知出来ないか? 全てはジャスラックがJ-POPを破壊したせいだな
街中から音楽が消えてランキングは
アケビジャニザイル韓流ばかりの無名曲ばかりになった
357名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:48:18.47ID:mjHd+99o0
>>337
BOSEみたいに時代の流れに乗った高級路線ならいいと思うけど、旧態依然の高級路線だったんじゃないだろうか 358名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:48:39.86ID:KEhItHIo0
郊外家電店のオーディオコーナーを見ると斜陽化を痛烈に感じる
オーディオ業界は世界的に拡販しないと生きていけないが
オンキョーがアメリカで手を組んだギブソンがとんだくわせものだった
ギブソンはギター売り上げの減少を見越して
多角化を進めたが
買収した音響機器メーカーやソフトウェアメーカーをことごとく放置して潰す、無策にして極悪ぶり
オンキヨーもその例に漏れず
外れのパソコンメーカーの買収、アレが転落の第一歩だったような気がするわ。
362名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:51:48.48ID:mjHd+99o0
>>355
完全に耳が聞こえなくてもモールス信号のようなものなら音で意思疎通が出来るという事か 363名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:52:58.20ID:KEhItHIo0
364名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:53:45.74ID:3Bsl6hQP0
炊飯器にスビーカー付けた製品で見限った投資家が多かったね
365名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:54:01.13ID:p/JRcg400
どの業態もハイスペック路線は必ず行き詰まる
客は音楽を聴いて気持ちよくなりたいのであって高音質はさほど求めてない
今はスマホのスピーカーでも十分聴けるレベルだし
>>337
ローでもハイでも無い層が買ってたのに居なくなっちゃった。 367名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:55:26.43ID:JVbTg40E0
>>362
いわゆる骨伝導に近い解釈だな。人体の受音メカニズムは未解明な部分が多いし、体構造の個人差にもよるけどさ。 >>340
USB DACやネットワークオーディオが普通にあるのでもうサウンドカードは要らないんじゃ無い?
ゲームは内蔵のでいいだろ。 >>342
音源の定位感とは直流に近い低域成分が支配的
なのでしょぼいミニコンポではそもそも無理 370名無しさん@1周年2019/11/12(火) 14:59:35.02ID:XmmxeiAn0
>>363
百貨店に入ってるオンリーショップはまるでライカみたいだぞw >>352
最大多数のオーオタの意見さえ聞いてない。
評論家大先生が一番の客。
みたいな商売してりゃそりゃだめになる。 372名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:00:07.49ID:JVbTg40E0
>>369
超低周波帯域ほど方向性を感じないぞ。だからサブウーファーの設置位置は比較的アバウト。 >>350
値段相応に音が良いかと言われれば癖が強すぎて微妙
でも見た目だけで楽しくなるよね >>372
要は全体の位相が揃ってるかどうかなのよ
タイムドメインてやつだな 375名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:01:42.20ID:KEhItHIo0
>>77
>楽器のアンプやPA関連に進出しろよ
今から入り込む隙間はないよ
特にPAは国産も輸入品も寡占状態だし 376名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:02:17.90ID:mjHd+99o0
>>363
Bluetoothやノイズキャンセリングではいい方なんじゃね
旧態依然の高級品は数が出ないから大手じゃ難しいだろう 377名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:03:00.35ID:F0ftWfj00
>>374
そこでGS-1に話をつなげてオンキョーに戻す、か。 >>269
AirPlay対応とかspotifyにアレクサ対応、
でそこそこの値段のが売れてるんだからニーズはゼロじゃないのにな。
高コスト体質が骨身に染みてるんだろうなぁ 379名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:03:59.74ID:JVbTg40E0
>>374
タイムドメインは理解しているが、耳を除く人体の空気振動に対する感度の話しなので、位相整合の件とは違うんだ。 380名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:04:02.88ID:P0t/EVuJ0
ダ耳大杉、
スマートスーピカ―とか、タダでもいらん。
381名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:04:47.77ID:F0ftWfj00
>>340
中華のUSBDACでも聞いてわかるほど違わないでしょ。
ピュアオーディオ的ではないけど。
DAC付のアンプあるなら、中華のUSBDDCでもいいし。
コアキシャルなら10m位伝送しても聞いてわかる違いはでないから、PCの場所とアンプ離せるし。
これもピュアオーディオ的ではないけど。
っていうか、ピュアオーディオ的というのがどうかしている気がしてきた。
ケーブルにこだわるとかさ。 382名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:04:58.13ID:mjHd+99o0
>>367
いやいや骨伝導とは全く違うだろ
オーオタの講釈で言う体で感じるは皮膚だろ
骨伝導ならイヤホンでもいい >>379
いや同じよ
位相がチグハグだったり歯抜けになってると生音の立体感が失われる 385名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:06:27.65ID:F0ftWfj00
若くない自覚のある人は、耳、調べた方がいいよ。
オーディオに金つぎ込む無意味さがわかる。
耳のほうが大切だからさ。
今どきスピーカーで音楽を聴くなんて近所迷惑以外
何物でもない。音楽を聴きたければJASRACにカネを
払ってイヤホンで静かに聴け。
と言うことで、オーディオは時代遅れになっている。
388名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:07:51.00ID:IuPqJUGU0
アンプ内蔵のスピーカーだけあれば充分な時代
389名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:07:58.04ID:mjHd+99o0
>>371
オーオタは評論家の大先生を妄信してるので、黒幕は評論家の大先生ではあるか 二十歳のころラディアンフルセット買ったのはいい思い出。
南野陽子のポスター貰ってまだ自宅にある。
391名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:09:56.80ID:DmhfgUuq0
先日A-933がついに煙吹いて逝ってしまった。
PCの中のSE-90PCIはまだ現役。
IntegraのDTC-9.8も未だ現役。
392名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:09:59.63ID:JVbTg40E0
>>382
骨伝導に近い解釈…
つまり皮膚の受音も含めての話しだな。皮膚は骨格で支持されている訳だし、実際のところ、このあたりのメカニズムが未解明なんだと思うわ。 393名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:10:11.18ID:NILh/06n0
頑張るなら高級ヘッドフォンと高級ヘッドフォンアンプだろ
394名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:10:17.25ID:mjHd+99o0
395名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:10:27.41ID:0w18srKS0
オーオタってのは演奏出来ないジャズヲタみたいなもんだな
>>372
方向性は感じるよ
最近は制動が容易な小径ウーファーを複数搭載したトールボーイが主流だけど、
やっぱりおじさんは大型ブックシェルフの30cm超の大径ウーファーから放たれる音圧は何物にも替えがたいと思ってる 397名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:11:49.06ID:0w18srKS0
>>393
よく分かってる
ヘッドフォンアンプ出すの止めて何故かスマホ出したよな
アホなのかと思った 398名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:12:00.54ID:JVbTg40E0
>>384
いや、聴覚が完全に喪失した状況を想定した上での話しなんだ。レスを追ってくれ。 399名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:13:00.42ID:mjHd+99o0
>>392
メカニズムは未解明でも、耳の聞こえない人と音で意思疎通する事は出来るだろ
本当に体で感じるなら ベルリウムユニットが普及価格帯で売ってたなんて日本だけだったんだがな舶来信仰のせいで
403名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:14:43.69ID:JVbTg40E0
>>396
方向性を感じ難くなると書くべきだったかな。失敬。 404名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:16:15.78ID:mjHd+99o0
>>397
ヘッドホンアンプは単価が安いし数も出ないから大きな会社じゃどうなのかね
フォステスクくらいの会社ならいいとは思うが >>8
有名youtuberが、家に視聴覚室作りましたとでもやらない限り復活はないな。 iphoneとヘッドホンあれば事足りるやつがほとんどだからな
メインをヘッドホンやイヤホンにシフトしとけばよかったのに
作ってるのは知ってるけどメインではないよね
408名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:19:49.81ID:mjHd+99o0
>>396
大昔にDS77Zを使ってたが、大口径ウーハーの音圧を感じるほどの音量は出した事なかったわ
部屋が6畳だったから生かせる置き方が出来なかったというのもある 410名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:20:48.35ID:wqrsSSIR0
またアベさんのおかげだな
不景気真っ只中だけど、なぜ投票に行かないの?
なぜ野党に入れて捻じれさせもしないの?
クビになってからはじめて政治を具体的に考えるの?
大学出が多いだろうに、バカばかりで呆れる
会社が危ないのは企業や個人、時代のせいにしてんの?
与野党が糞すぎるから不景気なんだろうが
411名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:21:28.26ID:iW3r0aam0
スマホにすべて持ってかれちゃってるな
最初にi-podを世に出したジョブズってすげー
>>354
BOSE社がスピーカーに使う接着剤やらリスナーの音響心理学やら米軍機のノイズキャンセリングヘッドホンの研究をMITと協同でやってる頃、
ビクターの社員は木のシートを日本酒に漬けて「これなら割れないぞ!」と喜んでいた・・・
工場で出来上がったゼロ戦を飛行場までのデコボコ道を牛で引いて運んでいたとか、エンジンオイル漏れの補修に和紙を使っていたというのを彷彿とさせられる話
勘はいいんだけど合理性や生産性という発想がないw 413名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:21:43.21ID:JVbTg40E0
>>399
意思疎通出来るほどの情報量と帯域は確保出来ないかもな。
ただし、完全に聴覚が失われた人がでも、身体の何処かにある程度の空気圧の揺らぎを感じるのは間違いない。
よって、ヘッドホンリスニングとオーディオスピーカーによるそれとは異なるという自論ですわ。超高周波域に対しても、認知科学の研究現場ではあたりまえの理論となりつつある。 414名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:22:58.01ID:KEhItHIo0
>>393
高級品はSTAXみたいなメーカーがあるので苦しいな
ブランド品だとB&Oとかあるし
「ONKYOの高級ヘッドホン」は無理だろう >>411
そのジョブズが絶賛してたのがウォークマン、よって元々はソニーが凄かった 416名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:23:38.84ID:6Kif7SEA0
でっかいヨだったのか!
417名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:25:11.27ID:e0gIwo0y0
大阪音響からやり直しだな
418名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:25:17.16ID:KEhItHIo0
>>407
それ、メインの音響機器は20年近く使ってるし
買う前はカタログ集めたり店に通ったりと情熱があるんだが
揃うと、その情熱も萎んでしまう。
今はデスクトップ用に安い中古品を取っ替え引っ替えが楽しい。 AKAIのリバースカセットデッキ持ってるけど
いまだに壊れないな
905FXは大事に使ってる
中華アンプはパッと聴きは良いんだが
どうにも長時間聴いてられない
このレベルでさえマニアみたいになってる
オーディオがもう伸びしろないやね
421名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:26:48.66ID:0w18srKS0
>>404
今ゲームの方で数万円のヘッドフォンが売れてる
高解像度の音質で銃声や足音聞き分けるのに必要だから
拘るやつはヘッドフォンアンプも買ってるからそっちの市場に食い込めってこと
音楽鑑賞だけに拘ってるから視野が狭くなって時代遅れになってんだよ 422名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:27:28.72ID:+q6rBmNn0
>>412
いや、オーディオは感性に訴えるものだから
ウッドコーンみたいなのも存在する価値は十二分にあるよ
むしろ特徴の少ないオンキヨーのスピーカーよりぜんぜん訴求力がある
ビクターはそういうところでのアイデンティティを保つことを頑張っている
オンキヨーはそれが足りなかったかもなあ 423名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:28:12.41ID:mjHd+99o0
>>413
モールス信号は意思疎通にはなるとは思うし、超高周波域の話しはヘッドホンとスピーカーの話しとは違うが、まあ、それはいいとして、
今回もオーオタさんのご都合主義を堪能出来ました 424名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:29:22.32ID:FrNvX3F20
アベノミクスでバタバタ逝くな
公務員ボーナスあげ〜w
>>386
家は完全防音、窓は2重ガラス(ガラスの厚みは1cm)で、更に防音雨戸に防音カーテンで完全武装してから音楽を聞いている。
一番高いオーディオ装置が、防音工事だったわ・・・ >>231
1677万色が普通になってからは、色数はインパクトなくなってしまったな。
>>410
与党に擦り寄ったほうが手っ取り早いし、それが必要なんだよ現状困ってる企業にとっては。 スピーカーから音楽楽しみたいなら田舎に住むしかなさそう
428名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:30:20.01ID:JVbTg40E0
スレの趣旨に戻って…
オンキヨーがソーテックと組んだのは早過ぎたとも言えるね。ま、組んだ相手も悪かったが、この少し前には、パイオニアがマッキントッシュ互換PCを出していた訳だし、オーディオ業界がマルチメディアソースをどう取り込んで行くべきかの試行錯誤がたくさんあった。
元々何屋なの?
スピーカーの印象強いけどその割に新素材とか全然ねえし
430名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:30:28.98ID:OyHheY1x0
431名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:30:55.88ID:mjHd+99o0
>>421
それならBAドライバのイヤホンが良さそう 432名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:31:35.16ID:fAPUtZVz0
>>20
デジタルにしたなら全部音は綺麗になるってCDを普及させる時に言ったからだろ
それなら安物でいいじゃんってことになるから 433名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:32:38.73ID:KEhItHIo0
>>412
>工場で出来上がったゼロ戦を飛行場までのデコボコ道を牛で引いて運んでいたとか、
>エンジンオイル漏れの補修に和紙を使っていた
最前線の空港は空襲の補修で凸凹なので、その程度で壊れるようじゃ困るし、
戦地でシーリング材が入手できるかもわからんので、和紙で補修の実績も
無駄ではないと思うがなぁ 434名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:32:51.17ID:fAPUtZVz0
>>152
じゃあそんな高音質の人はソニーを買うの? 435名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:33:49.69ID:AzkspW520
FR-X9はシンプルなデザインでコスパも良かったな
インテリア雑誌によく写り込んでたので電気屋見に行ったら安かったので即買いしたわ
436名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:34:16.55ID:NILh/06n0
ヘッドフォンは高級路線でって言った手前HP見てきたけど
オンキヨーは36万円の日本製の桐のヘッドフォン販売しているんだな、、
どうなんだ、、
437名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:34:18.92ID:+q6rBmNn0
>>428
まあ結局は、むしろITマルチメディア業界がオーディオ業界をどう食い物にするかという流れだったんだな 439名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:35:13.31ID:fAPUtZVz0
>>39
家電製品が安くなってるのは面白い欧米の方じゃん
日本の方が高い高いって批判されてるのはどう説明つけんだよ 440名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:36:12.93ID:WWdblJOJ0
俺はたまに窓を開け軍歌を大音量で流している
もう誰もステレオうるさいと言ってこなくなった
青年日本の歌がおすすめだよ
>>350
悪くないけど中途半端
そこそこ値段するから中華アンプとZENSORとか何でもいいけど、普通の単体スピーカーの方が合計で安くて音が良くなってしまう
普通のスピーカーに聞き慣れてしまうとウッドコーンのやつは嘘くさく聞こえてしまう 大型高級機買ったって歌詞が変わる訳じゃないしなー
クラシック聴かないし低価格なヘッドホンアンプ取っ替えても
音質の違いはほとんど分からなかった
単に機器のゲインの差程度なんじゃないか?とか
それ以前に歳食って耳鳴り鳴るようになって
音質にこだわるの止めた
443名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:37:18.25ID:+q6rBmNn0
>>436
トヨタがレクサスを作ったり、セイコーがグランドセイコーを作ったりするように
オンキヨーとか日本のオーディオメーカーも上位ブランドをでっち上げないと
高価格帯で戦えないな 444名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:37:34.40ID:JVbTg40E0
オンキヨーも Integra を別ブランド化して、トヨタレクサスみたいに高級路線にシフトしようとした時期はあったんだけど、ちょっと中途半端になっちゃったね。
445名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:38:20.83ID:fAPUtZVz0
446名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:40:29.93ID:JVbTg40E0
>>437
今は次世代モビリティに対して、自動車メーカーとITメーカーが綱引きをしてますな。 447名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:40:32.98ID:mjHd+99o0
>>442
鳴らし難いヘッドホンとかじゃなければ大して変わらんかもな
最近のイヤホンなら、安いアンプでもそこそこ鳴ると思う 448名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:42:00.40ID:fAPUtZVz0
>>162
アイワが業績がいいとかニュースで言ってた5年くらい後にはもうアイワは潰れるとかいう話になってたでしょ 449名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:42:18.45ID:NILh/06n0
>>443
それ有りだね
折角高級路線で行くなら、持つことがステイタスの別ブランドって有りかも。
実際グランドセイコーは成功したね 450名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:43:38.44ID:2UT4BU910
反社会勢力と関わってるからな
どんなにいい機器、揃えても
結局SP鳴らせる部屋が無いと
だめだからな。結局ヘッドホンじゃ意味無い。
ましてや今の音源マルチモノだろ。
452名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:45:18.86ID:NILh/06n0
スポーツカーは歳を取っても買えるし楽しめる
オーディオは高級品を買える余裕が出来てくる頃に聴覚が悪くなると言うジレンマ
453名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:45:32.48ID:KEhItHIo0
>>427
ウチは郊外の住宅地だが、
隣人夫婦が爆音でカラオケセットを楽しんでるおかげで、
ウチもそれなりの音量を出してお互い様状態だな。
向こうも同じように思ってると思うが 454名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:45:36.06ID:fAPUtZVz0
>>91
俺のお父さんのステレオあるけど中身見たら
中学生がまず最初に半導体を学ぶ時に教えられたような配線なんだけど ヘッドフォン開発に力を入れるべきだったね
個人個人が端末を持って音を聞く時代になる事は予見できたはず
456名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:46:23.13ID:fAPUtZVz0
>>147
ソニーは1000万円の音がする100万円以下のを出すだろ 今売れるオーディオ機器はAVアンプとヘッドホンぐらいじゃない
そこは弱いからな
458名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:47:39.57ID:NILh/06n0
>>454
回路は単純な程いい
それぞれのパーツが専用開発高級品だったりする。 459名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:48:04.46ID:fAPUtZVz0
>>192
ペラペラのプレハブの家住んでた人もかっこいいケンウッドのスピーカー持ってたよ 460名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:50:31.58ID:ABZqXYmp0
昔は隣の家でかけてる音楽が聞こえるなんて当たり前だったけど
今はみんな静かーーに暮らしてるもんな
>>350
ウッドコーンは口径が小さいのしか無いから重低音は出ない
ウッドなのに、何故か金管楽器の音とボーカルがきれい
ヴァイオリンの音が少し物足りない
ベースの音が苦手。
まあ、ジャンルを選ぶな・・・ >>427
田舎だと、山から熊が 「うるせえぞ」って怒鳴り込んでくる 463名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:52:14.75ID:pok8JNXw0
>>1
<<< ギブソン (楽器メーカー) >>>
2018年5月1日、
過剰な債務が経営を圧迫したため経営破綻し、連邦破産法第11章の
適用をデラウェア州の裁判所に申請、楽器製造などの事業を継続しつつ、
経営の立て直しを目指す。 負債総額は最大5億ドルに上るとみられている。
同年11月、コールバーグ・クラビス・ロバーツ傘下となり再建された。 464名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:52:42.72ID:mjHd+99o0
知り合いに敷地が1500坪の凄まじい家に住んでる人が居るが、あそこなら十分な音を出せそうだ
465名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:53:38.25ID:FRhk+vxz0
>>18
スマホが扱えない層は未だにカセットテープだろ >>428
そのちょっと前にはソーテックがケンウッドと組んだAVパソコンシステムが大コケだった
最初は単品販売されなかったオーディオコンポ部分が単品販売され、最後は投げ売り状態 spotifyはいい
先に曲数だけみてamazon musicに年額払ってしまってやっちまったな!と思った
たまに聴く音楽がないという奴がいるがメディアに推されてる音楽ばっかり聴いてきたんだろうな
468名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:59:28.45ID:oyndOO0C0
>>451
それな
23区の住宅街でスピーカから納得だせる音だすにはそれなりの住宅が必要
普通のマンションとかじゃ無理だからね
日本貧乏になり過ぎて完全防音オーディオルームすら作れない
美しい国日本すぎて笑えない
>>464
23区でも金掛けて注文住宅で防音設備整えればコップの水が波立つ位の重低音響かせても外に音なんて洩れないよ 469名無しさん@1周年2019/11/12(火) 15:59:36.08ID:JVbTg40E0
>>466
レシーバーとかスピーカーだっけか?秋葉原で山積みで売ってたなw 470名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:00:02.73ID:y6UgbKcL0
>>458
そんなわけないだろ
昭和四十年くらいのステレオなんだから 471名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:00:43.03ID:qMce8y3U0
買ったミニコンポはゴミでした
>>1
人に手をつけたら組織が萎縮しちゃうから逆効果だと思うけどね。
希望退職だけにすればいいんだろうけど成功例はあるんだろうか? 473名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:04:28.45ID:y6UgbKcL0
475名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:07:08.51ID:oyndOO0C0
>>472
オーディオと映像機器はもう先が無い
アメリカですらTVはPCで見て録画する時代
新興国ではさらにこの傾向が強い
全世界的にオーディオはスマホとヘッドフォンに集約されつつあるしな
会社を存続させるにはヘッドフォン事業に注力する位しか生き残りの道が無い ブランドだけ残ってわけのわからん商社が使うんだろうな
サンスイみたいに
>>473
なんだっけそれ?
なんか聞いた事もあるような気もするけどプラシーボ宣伝文句の何かだと思う
とにかく3万〜4万のオーディオメーカーの単体スピーカーと、三千円くらいの中華アンプでしばらく聞くと、ミニコンポ系は全部ゴミに聞こえるようになるぞ ONKYOロゴの入ったドライヤーとか加湿器が出てくる日も遠くなさそうだ
どんなオーディオセットでもある程度以上の音の大きさを出さないと真価が分からんな・・・
たぶんおまいらが、ウソッって思うぐらいのでかい音を出さないと・・・
480名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:10:31.12ID:y6UgbKcL0
>>477
シャープがやってた
どこまで広がったかは知らない 481名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:11:33.17ID:KEhItHIo0
>>471
ミニコンポは時代によって差が大きいからねぇ。
70年代末のミニコンポ黎明期もの(テクニクスのコンサイスとか)、
90年代中頃の高級路線もの(>>343とか)、
どちらもたっぷりコストを掛けて作ってる、これら以外はダメだね。 483名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:12:06.22ID:y6UgbKcL0
>>477
ペアで1万円のスピーカーしか買ったことないけど
ソニーが100万円以下で出す1000万円の音がするーオーディオを買いたいなぁ 484名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:13:05.80ID:y6UgbKcL0
>>475
もうウインドウズは滅びるんじゃないの?
今だったらどんどんハッキングしてくれって
オープンにするようなシステムの方が安心できるでしょ >>483
それ、多分、100万円出して10万ぐらいの音しか出ないやつ・・・ 486名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:13:36.60ID:3Bsl6hQP0
焼き畑韓国資本PC会社のソーテックなんか取り入れたから
内側から時間を掛けて腐ってるんだろ
487名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:13:39.59ID:JVbTg40E0
>>480
それは 1bit アンプじゃないかい。アレはクラスDアンプとして一般化しとる。 488名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:14:08.77ID:y6UgbKcL0
>>478
遠赤外線のあるドライヤーで乾かすと髪がサラサラになるよ この頃だとハイレゾの木のスピーカーのセットくらいだな。見た事あるの。
492名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:16:31.13ID:y6UgbKcL0
>>487
じゃあ俺が持ってる1ビットテクノロジーAQUOSテレビはデジタルアンプってことなのかな? 493名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:17:06.57ID:JVbTg40E0
>>490
めっちゃ聴いてるわ
何でも聴ける有難い時代だ 495名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:17:26.74ID:99qGb1fl0
昔アカイのクイックリバースダブルデッキを買って鶴光のオールナイトニッポンを切れ目なく録音したもんだ
496名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:17:49.29ID:KEhItHIo0
>>482
Gaussのスピーカーの輸入元やってたり、
野心作が多くて、意外とモノも良かったりしたんだけど、
ブランドイメージがなぁ PCにアンプって付かないもんなの?
内部的に干渉とかするの?
>>490
昔の音楽しか聴いてねぇ
70〜90年代でお腹いっぱい >>497
パソコン内はデジタルノイズの塊だからね
パソコンから光ケーブルで外部のアンプに接続すればいい。 500名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:21:03.32ID:Yl+Xwd0L0
おたくもJASRACのせいですか?
501名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:21:33.52ID:plfpRb/C0
>>487
MASHのことかな?
確か電電と松下電器だったような >>498
俺も
最近の洋楽にはこれっぽちも興味ない
車に置いているDVDは全部70〜80年代の洋楽 >>494
んーストリーミングでいつでも聞ける・・・
だったのが、
いつでも聞けるから、別にいっか・・・
になり、
なくても困らんよな・・・
になってしまったw >>497
PC内部はノイズの嵐だからアイソレーションしないと良い音は聴けない
電源を分けることになるから二度手間。 505名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:27:15.82ID:fQc6iwGQ0
オーディオマニアって
音楽と機器どっちのが好きなの?
ネット、ストリーミングサービスの充実で音源的には昔より手軽になってると思うんだが、
逆に家でおちついて良い音でって聴き方をしてる人は減ってるんだろうな
今は、除夜の鐘がうるさい!って苦情が出る時代
だからオーディオは難しいな。
パソコン周りのデスクトップオーディオとかハイレゾ関連ぐらいだろう。
508名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:28:12.25ID:JVbTg40E0
>>501
MASH もそうだっけか?この時期 SACD の DSD フォーマットも出て 1bit 流行ったよね。論理的には割と簡単なフィルター1発でデジタル信号をアナログに変換出来るとか。ソニーも S-Master とかで高級プリメインを出しとった記憶がある。 >>505
音の違いが分かると自ずと技術にも明るくなる
そういう趣味が仕事になる時代は終わったんだよな。 510名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:29:14.91ID:pmUf4itO0
90PCIを10で使えないからクリエイティブの外付け買ったわ
音響がほしかったのに出してくれないんだもん
どんどん良い物が消えていくな
残ってるのはチープなものばかり
>>507
昔から外に響くような音では聞けなかったよ
みっともない オンキヨーはアンドロイドスマホ機能付き携帯オーディオプレーヤーを発売したけど
1代で終わってしまった
何もしていないわけじゃないが、もはや世の中のニーズに合うものは作れないみたいね
513名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:30:50.18ID:JVbTg40E0
>>505
仕事で関わりがあるけど一概には言えんな。 クソでっかいAVアンプとかもうありえんし
5chサラウンドとかもうええわ
515名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:32:02.40ID:XQhawG+P0
>>50
オーディオが廃れるのは、あなたみたいにカネ掛けるだけで音の良し悪し分んない奴が多かったからだよ。
CDプレーヤー使ってるようじゃダメ。リッピングしてSSDに保存して聴く。 >>505
地域のオーケストラに入っているやつから、
オーディオチェックCDしか持っていないやつまで幅広い
だいたいはその間にいる奴らが多いだろ 517名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:33:03.83ID:NG/IqNNt0
コンポからPC音関連全てONKYOだった
なにもかも全てが懐かしい
518名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:33:52.70ID:XQhawG+P0
リストラ された技術者、アイリスオーヤマあたりに拾って貰えないのかな?
521名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:39:35.57ID:SJo9zxrS0
スマホにやられたか
カメラに続きオーディオも
>>469
そうそれ
単品販売はありません→39,800円で単品販売→値下げの嵐で最終的には1万円程度で投げ売り
投げ売り状態になった時には地方にはその価格では出回らなくて東京が羨ましかった思い出がw 日本で供給される電気の質が落ちてしまったから音にこだわれなくなってしまった
524名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:43:29.67ID:XQhawG+P0
そんな事ないだろ、電気の質はオーディオ的に良くなったはず
原発の中性子は音を濁らせるからな
マニアじゃない人に、大型スピーカー+デノンの下から二番目のシステム+ちょっと大きめの音量と
小型スピーカー+マランツの上から二番目のシステム+ちょっと小さめの音量で比較させると
大型スピーカーの方がいいという人が多かった、そして大型スピーカーより小型スピーカーの方が
倍も高いと教えると、オーディオへの偏見をさらに強めてくれたよw
526名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:45:11.66ID:jGVixduY0
>>497
プリメインアンプの蓋開ければ
わかると思うけど。
中はノイズ対策かわからんが
スッカスカのシンプルだぞ。
PC基盤に組み込んだらノイズ拾って
話にならないんじゃないかな。
オーディオは部品一つ一つ性能に
ものすごくこだわってるだけだよ。 CDP+ぺるけアンプ+edition9
で聴いてるがいまだにこれを超える音がない
サウンドカードのwindows10ドライバ出してくれよ
音響メーカーのせいで、窓開けてデカい音でカーステならす馬鹿が存在するんだよ
周囲に迷惑かからない音響を作れ
>>526
IC化されてちっさい中華アンプでも普通の人では違いがわからなくなってるけどな
目隠しして高級アンプと中華アンプ差し替えるとかなりの人が間違えるらしい 531名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:50:17.05ID:jGVixduY0
コスト削減の時代だからオーディオなんて
コストそのものだろ。
テキトーに音鳴らしてソフトで勝負しろよw
ハードにこだわっても消費者がついてこないし
そもまで求めてないんだから当然2流メーカーもどきに
負けるだろ。
532名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:51:31.32ID:JVbTg40E0
>>522
この頃は週1で秋葉原に行ってたけど。最後は8000円ぐらいだった記憶が…特に必要じゃ無かったから買わなかったけど。
最近は秋葉原のオーディオ屋もすっかり寂れたよ。ダイナとテレオンは固定客がいるだろうけど、アバックは新宿に統合されちゃったし、一番活況なのがヨドバシ秋葉原の4階。ま、品揃えも良いし店員の接客知識も相応だから使い分けてるけどね。 533名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:51:56.76ID:jGVixduY0
>>530
音の違いを聞き分けたかったら
先ず部屋から改造しなくてはい
けないんだよ。 534名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:52:43.400
若者が興味ないんだろう
もう衰退してゆくだけなんじゃないの
物量大爆発が過ぎ去ってずいぶん経った後でも
ヤフオクに名機といわれたオーディオ機器が出品されると
驚くほど競り上がっていたな。
でも、自分の外耳から脳までオーディオデバイスなんだよな。
(目も鼻も五感すべてがオーディオデバイスかも)
今考えると、初期カローラのAMモノラルラジオから流れてた
FENのカントリーミュージックが一番心に沁みた音楽だった。(´-`).。oO
536名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:54:33.52ID:MkFtOhc00
ブンブンサテライツが言ってたけど今の子は
スマホのしょぼいスピーカーとかもともと付いてるような
しょぼいイヤホンで音楽聴くのも珍しくないんだと
537名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:55:07.31ID:OyHheY1x0
>>497
もう売ってないと思うけどPCIex辺りのカードタイプの内臓デジタルアンプ売ってたよ
中華デジアン最盛期の辺りにポッと出てポッと消えて行ったけど 538名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:55:39.25ID:9CW/FOTM0
家のステレオすら捨てちまってるしね
買い直すなんて無理だし
家で聞いてると思われるだけで
なんか恥ずかしいわ
カスラックは潰せと
CDは買わない持たない買わせない 運動中
540名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:58:56.54ID:khQCeiUI0
>>505
俺は今でもオーディオマニアで演奏もするから両方好きだけど 541名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:59:12.86ID:jGVixduY0
オーディオのスピーカーは壁も利用するからな。
今の密集住宅街や集合住宅では○人事件が多発
するだけだろ。
スイスかどっかのメーカーのお高いマルチプレーヤのフタを開けたら
19800円で売られているパイオニアの中国製プレーヤーが入っていた
それで批判されると、メーカーはいろいろチューンナップしていると反論した
同時期に中国のメーカーのOEM商品がオリジナルの10倍以上の値段で売られているのも分かった
いろいろ馬鹿馬鹿しくなったし、最初から中国の安物をいじくりたおした方が楽しくなった
543名無しさん@1周年2019/11/12(火) 16:59:39.89ID:+FZdItwb0
>>497
音質等は別にしてオーディオチップが載ってるだろ
この小さなチップひとつとソフトがかつてのオーディーオアンプに値する
アナログレコードはそのままじゃ再生できないけど
これは現在の一部のオーディーオアンプにもいえる 544名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:00:00.97ID:6T8NlNoy0
>>259
それオンキヨーの社員。
普通の店員だったら自分の売っている商品をそんな風に言わない。
まあ、オンキヨー自体の性能はそんなに悪いもんじゃないので騙されても満足できるけどね。 スピーカー重視のスマホ作れ。
それなりの音質と音量のスピーカーを3つか4つ付けて
縦でも横でもステレオになる様に頼む。
タブレットではあるけどスマホにはないんじゃないかな?
546名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:09:04.26ID:TSmsffIT0
未だに生き延びてるラックスマンは立派なもんだ
547名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:09:16.24ID:j6JB2CuT0
548名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:09:39.81ID:/Aygo2OK0
国産オーディオはバブル頃は頂点に規模も質も衰退だね。
アンプやデジタル系プレーヤーなどのハードはそれなりに進歩もしてるが、
今時の普及品のスピーカーは国産も海外品も酷いもんだわ。
>>545
スピーカーは大きさがいる。小ささが売りのスマホには不向きだな 550名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:12:18.76ID:9CW/FOTM0
スマホをSET出来る ステレオ作れの方が早いだろ
良い音させると思うけどね
イヤホーンで聞くよりはマシだろ?
551名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:12:22.30ID:hdY7fmGM0
以前、マンションの隣の小僧が大音量で音楽流してるから
苦情言ったら速攻で引っ越しやがった。
552名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:13:40.52ID:+FZdItwb0
同じランクや価格なら
アンプ サンスイを買う
スピーカー ダイアトーンを買う
オンキョーは中途半端
553名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:15:14.60ID:ROPfAIuM0
555名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:16:13.12ID:/Aygo2OK0
>>550
>スマホをSET出来る ステレオ
あるよ 556名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:17:36.80ID:9CW/FOTM0
まぁ4人以上で聞くなら
カスラックにご一報をだしね
今後は栄枯盛衰すら 茶番でしかないが・・・
カラオケみてみー 終わってるだろ。
>>521
ナビだってGoogleMap に奪われたし、テレビだって YouTubeにやられたし
TOWER RECORDもiTunesに潰された。本屋を潰したTUTAYAだってHulu に客を奪われた。
カメラ屋だってプロかオタク以外に需要は無くなった。 一軒家からマンションに移って100万くらい掛けて集めたアンプやらスピーカー全部処分したけど30万にはなったわ
大音量出せないなら1万のステレオスピーカー繋ぐ位で十分だからなあ
>>550
その手のミニコンポとかとっくに出てるだろ。ただ昔と違ってすごく安いんだよなあ
AV事業売っぱらって、イヤホンは残そうとしたのも、イヤホンの方が今は稼げるから 560名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:19:33.12ID:/Aygo2OK0
オンキョーのカセットデッキKT-701今でも使ってます
凄く良い音がします
562名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:20:57.42ID:WBM2NPIU0
音響機器なんてもう頭打ちやん
防音工事なんて、8畳くらいだったらいくらくらいかかるものかな。
お前ら買ってやれよー
DALIとか初見カッコイイんだけどすぐ飽きるスピーカー買ってんなよ〜
566名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:29:17.27ID:9CW/FOTM0
ふ〜ん 家用携帯ステレオは有るんですかい
そりゃ失礼しました DG転換させてPC保存で
事は足りるしねぇ
なんせ 家じゃステレオは処分したしね
もっぱら車だけなもんでガンガン鳴らしてます
567名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:30:07.03ID:kOFlAhwU0
>>476
ソニーと違ってAVアンプは安いのから高いのまで頻繁に出してるから
マランツと共通化とかしてある程度は残ってくでしょ 569名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:33:22.57ID:10QVqV930
貧乏人だらけになってイヤホンで聞く時代だもの
一軒家ならホームシアターも当たり前に売れるのに
570名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:36:55.21ID:9CW/FOTM0
久々に 田舎でジュークボックスの音聞いてさ
お〜〜〜!と吠えたよ
これなんだよねぇ・・・あんな音はまず 聞けんわ
571名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:37:02.08ID:MkFtOhc00
>>568
サカナクションの山口みたいに
片耳が聴こえなくなるとか音楽やってる人でも
どうなるかわからんよね 572名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:38:46.35ID:kOFlAhwU0
>>505
レコパルに開発者がよく聞く音楽も載っていて参考になった
当時はエンヤがやたら多かったけど 金にもならん音響機器作るとかアホだろ
3割どころか10割削減しろよ
575名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:40:02.55ID:kOFlAhwU0
>>538
つまんね
NHKはぶっ潰すとか言ってる人と同じような人間なんだね 577名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:44:04.67ID:/Aygo2OK0
>>563
ピンキリ、物件の構造にもよるし。
今どきの住宅は壁自体は意外と防音性能が高いので、
窓と室内ドアだけの防音対策でもそれなりの効果があるよ。 オーオタが敵視するBOSEで楽しく聞いてる
音質がどーたらーとかもう気にしないからこれで良いや
ボリューム上げたら集合住宅じゃまず使えないだろうが
579名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:45:05.27ID:oVDUvgVL0
スマートスピーカーだの、ポータブルヘッドホンアンプだので足りてて、デカいの使わなくなってんだろうなあ
583名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:50:23.22ID:mjHd+99o0
車もカメラもだけど、今は実利的になったんだろうな
自分の使用形態や環境を無視して値段が高ければ良いとか、道具にステータスを求めてる時代じゃない
>>580
原音再生じゃないだの、クラシック向きじゃない、だの
音の定位がー楽器の位置がーとか
あーだーこーだと仰ってます 585名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:53:09.94ID:JVbTg40E0
>>564
HELICON 300 の無印も使っとるけど中々。知り合いに ZENSOR 5 薦めたけどかれこれ3年ぐらい使っとるぞ。 587名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:57:29.32ID:Y0R1W8Wl0
>>415
ソニーは今でもまあまあ。それはジョブズみたいな、頭のおかしい人間がいたから。
ゲーム機を一貫してプラットフォーム、今でいう◯aaSと主張して作り続け実際にps4はそれに近いものになった。
iPhone出る前からゲーム機のライバルは携帯ともいいきってた。
そういう人間をそれなりにソニーは生かすことができた 588名無しさん@1周年2019/11/12(火) 17:57:49.99ID:KYf8yBE+0
589名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:00:47.33ID:JVbTg40E0
>>588
同じ社内でプレミアムブランドを併売するのは世界的にみても難しいみたいね。アキュフェーズみたいにスピンアウトしたエンジニアが立ち上げた独立ブランドぐらいにしないと。 590名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:02:55.50ID:JVbTg40E0
591名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:03:26.76ID:4alq2gfw0
592名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:03:50.87ID:Y0R1W8Wl0
>>589
レクサスは大成功だね、日本でも。
一時期、利益の大半はレクサスだった、今は判らんが。ベースの売り上げはトヨタ、リスクはレクサス、そんな感じ 593名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:04:22.33ID:mjHd+99o0
今のBOSEは良いと思うけど、昔のは良いとは思わない
594名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:05:18.23ID:/Aygo2OK0
盲目的舶来品志向のオーヲタ爺や評論家が
国産オーディオを衰退させた一因でもあるな
595名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:05:23.78ID:Y0R1W8Wl0
596名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:06:43.15ID:7nJRswjd0
今の世の中音響に拘る人も
少なくなったしな
>>563
とりあえず、壁に防音ゴム貼って、窓にインプラス入れて二重窓にするだけでもだいぶ違う
お金はいくらかけても限界がないのが、オーディオと同じで、
予算から入ったほうがいい 598名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:07:19.52ID:4alq2gfw0
>>563
アビテックスでマンションだと一畳100万が目安かな
8畳なら800万
物凄く大雑把な目安だけど 599名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:07:28.90ID:JVbTg40E0
>>592
日産インフィニティとか、ホンダアキュラとか、北米でどんななんだろうな。アキュラは日本でやるような話も聞いたけど立ち消えっぽいし。 >>580
BOSE -> 坊主 -> ハゲ を連想させるから 601名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:08:09.21ID:/Aygo2OK0
>>580
商用設備用SPの風味と、イコライザーによる独特の音造りのため、と思う 603名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:12:17.65ID:+cwhKqAl0
604名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:13:22.19ID:JVbTg40E0
>>602
リミッターで音量のピークを抑えた様なコンプ感もある。これはこれで味があって好きだが、嫌いな奴は嫌いだと思う。 数千円のmp3プレーヤーと数百円のカナルイアホン
これで十分 壊れたら新しいの買えばいいし
606名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:20:23.82ID:/Aygo2OK0
>>596
そもそも、良い音を聞く機会がないからね。
昔は家電屋の一角でお値段高めのオーディオ機器を鳴らしてたりしたもんだけど。
中学生の頃、地元家電店のラジカセ売り場に遊びに行ったついで、
オーディオフロアに行ったら生ライブやってると思ったら、
ALTECのデカいスピーカー(A7かA5)でハーブ・アルパートを大音量で流しててね
それで一発で悩殺されたのが、オーディオ好きになるきっかけだったよ。 オンキヨーとかキヤノンとかヒコーキとか
恥ずかしい名前そろそろやめろよ
だから売れなくなっちまうんだよ
>>32
そうでもねぇだろ
JBLとかinfinityとかは鼻息荒いんじゃね??? 609名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:23:17.91ID:/Aygo2OK0
>>602
念のため、俺はBOSEは嫌いじゃないよ、
一時期、サブスピーカーに301MMを使ってた 611名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:25:07.01ID:kOFlAhwU0
>>415
でもウォークマンって他の人が既に考えてて特許を出てたじゃん
別に目新しくも全然ないし誰だって考え付くようなのだったし 612名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:25:42.69ID:VpiEFNXP0
スマホ用イヤホンとか生き残る道あったろ
なぜ時代に沿ったビジネスしないのか
ONKYOって カタカナやと CANONキヤノンみたいな感じにするんけ?
初めて知ったわ
614名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:31:56.14ID:JVbTg40E0
>>610
ちゃんとしたスタンドに載せると弦楽四重奏なんかは良かったりする。 音響機器にお金かけるのは映画等の映像好きか
クラシック・ジャズとかのアコースティック系が好きな人だし
好きだから必ずしもお金かけるわけでもないから
そりゃ市場縮小するよねって。
617名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:37:28.75ID:xpWlbM660
三割リストランテ。
潰れる一歩手前だな。
618名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:39:44.96ID:P0t/EVuJ0
俺は、高級オデオのために生活費をやりくりすることはないが、
大金持ちの一部は高級オデオに金出すと思うが
619名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:40:54.21ID:4rfUom560
オーディオテクニカはどうなの?
だいたい「音が良い」というが、なにを基準に言ってるのか?
はい、その人が聞いていい音と思えるならその音が良い音なんです。これじゃ商売にならんわな
621名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:41:53.02ID:Ah88K7h40
>>580
BOSEはイコライザが内蔵されてるから
ナチュラル派にはドンシャリの厚化粧な音になるとか >>615
ホームシアターだって格安で楽しめるからね、デジタルは一般人にとって金かけるほどの差が出ない。
入門機でも十分楽しめる。 623名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:43:30.88ID:Ci8/zAnt0
>>610
ようつべでゼンハウザーの3000円イアホンで
クラシック聴いてる最中やで? 10年くらい前に7万くらい掛けてオンキヨーのコンポ買って
スピーカーとウーハーとかも揃えたけど
結局音量を11くらいから上に上げると重低音が響いちゃって
ご近所迷惑になっちゃうんだよね
全然スペック発揮できない
夜だと音量8〜9がせいぜいだし
一度くらいは普通に音量20くらいで重低音響かせながら聞いてみたいけど
どう考えても無理
もったいないよなぁ
626名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:46:10.56ID:P0t/EVuJ0
>>620
あくまで主観だよ、
これいいと思ったら前の音で満足できないと
言うことだろ? 近いうちに、音楽スタジオみたいに
マイク一本で部屋の音響特性測定して
機器をそれに合わせるのが
家庭でも一般的になるだろうから
オーディオ趣味も様変わりするだろうね
AVアンプとかサラウンド調整にもう使ってるし。
628名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:48:48.24ID:xpWlbM660
音がいいのどうの
単なる主観で草
629名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:49:44.16ID:63uQ2OWB0
>>18
ONKYOの機器でChromecast受けれるんだから、スマホからSpotifyをキャストするのが最強でしょ。 アナログ部分に金かける楽しみはあるんだろうけど、デジタルはあっという間に陳腐化するから、高い金払う意味が薄い。
631名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:53:32.26ID:P0t/EVuJ0
>>628
鑑賞のためだから、
人・藻前に納得してもらう必要はない、
客観は不要、ただしパートナーに腐されると
めげるだろうけど。 632名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:53:45.49ID:OyHheY1x0
>>625
俺も最初25cm位のスピーカーハードオフで買ってきてlepaiで鳴らしたけどどうにもならなかったw
でかい音出したら絶対気持ちいいのに使えないストレスが結構すごいんだよな 633名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:53:51.72ID:/Aygo2OK0
>>630
デジタルは、金を掛けた割に差も感じにくいもんね 634名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:54:42.58ID:Ci8/zAnt0
ワイくらいのプロフェッショナルオーオタになると、
100均のイアホンを電子キーボードに繋いで練習してる。
なぜ100均イアホンが良いか分かるか?
音がめちゃ小さくこもってて耳に優しいからや。
635名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:55:35.63ID:9VFO7CZ+0
>>372サブウーハーのゴミみたいな音で音楽再生できないよ 636名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:57:31.34ID:VpiEFNXP0
近所迷惑もそうだけど家で大音量なんて耳に悪いよ
コンサートや映画館だけにしておいたほうがいい
耳は胃腸みたいには簡単に治らんぞ
637名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:57:34.51ID:9VFO7CZ+0
>>627そんなの昔からあるけど反射など音のまわり方で消えてる音をイコライザーでいじったってどうにもならないからゴミなんだよ >>633
専用機であるデジカメがスマホに食われちゃう世界だからな〜
実用に十分耐えられるレベルに底が上がっちゃってる。 640名無しさん@1周年2019/11/12(火) 18:59:53.72ID:SdZzYVx20
安倍ちゃん
解雇規制を撤廃して、自由に転職できる社会をつくれ。
641名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:01:04.56ID:9VFO7CZ+0
ユニットごとに設置を極めること、とくに大口径ウーハーは難しい、数年間にわたってベストな置き方の研究をすること
フラットをたたき出せれば小音量でもバランスが崩れず楽しめます
642名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:01:33.09ID:tRIsYzJH0
FRシリーズだけでも残って欲しいなぁ
643名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:03:17.22ID:47gtijJd0
スマホに無線イヤホンで音楽聞く時代だからな
誰も音質とか求めてない
644名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:05:54.11ID:JVbTg40E0
>>627
今のAVアンプやサウンドバーには標準装備。ヤマハだと YPAO 。 いい音求めてないというか昔より安い音は格段に良くなってるのよ。
テレビだってレコーダだって一般人には十分なレベルで高画質だし。
>>497
鎌ベイアンプやTEAC PA-10とかあったよ。 647名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:09:37.15ID:XQhawG+P0
>>642
一番なくなりそうなジャンルだな
その上のCR-Nにしろ、値引き凄いじゃん
コスパいいから消費者は有難いけど ビクターのコンポをPCに繋げてる。
AVアンプの方だけbluetooth付いてる奴に替えたいんだがコスパ良いのだとどれにすれば良いのだ?
649名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:11:43.51ID:4avTgcgj0
元々オンキヨーにいた連中とパイオニア出身の技術者がうまく行かずに合理化が進んでなかったのかもな
それで高コスト体質になっていた
>>649
今は大阪と東京に開発部門があるみたいだからまるで融合してないでしょ 651名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:13:30.15ID:JVbTg40E0
>>635
クロスオーバー上げすぎだからじゃね?ツーチャンのサブウーファーの使い方は、5.1ch のそれとは違うから。むかし 4344 に 35hz ぐらいでちょい足ししたら良かったぞ。
ちなみに >>372 は別のテーマ。 652名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:13:30.83ID:DkUDymuQ0
オーディオテクニカみたいな立ち位置業種が一番影響が少ないな
>>648
アマゾンでlepy+AC電源
4000円あればおk 655名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:16:12.23ID:JVbTg40E0
>>648
ヤマハの RX-V485 とかええんでない。Spotify とかも対応検証済みだし。 もう年寄り向けのラジカセとかレコードプレーヤーでも作っとけば
657名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:21:22.51ID:XQhawG+P0
ギタースピーカーや桐スピーカーとか特徴的なSP出してたよね。
ギタースピーカーは他社がハイエンドに発展させちゃったけど
商売下手だなぁ・・・
658名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:21:30.48ID:vKc8M4V40
今は音出してもいい住環境の人も減ってるんじゃないの?
高いマンションならいいかもしれんけど、レオパレスじゃ
ケンカになるだろうし・・・
659名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:23:19.75ID:Ah88K7h40
残るのはソニーとヤマハくらいかな
660名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:27:35.55ID:JVbTg40E0
>>620
>>628
ま、趣味性が高くなるとそんなもんだろ。酒とか煙草とかも。興味のない奴にとっちゃ騒音でしかない。 日本人がデカいオーディオ機器使うなんてのが贅沢なんだよ
だからヘッドホンばかりになってる
ホント日本でこういう会社がある事自体がおかしい、こんな小さな国の小人たちはせせこましく生きていくしかないし消えてもしょうがない産業だ
>>659
ソニーは昔からオーディオメーカーというイメージは薄いな、DENONにはぜひ生き残ってほしい。 663名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:32:33.87ID:8HiXAJ8J0
>>662
業務用音響機器だな。
プロ用は良い物作ってた。 20世紀末の2wayブックシェルフスピーカー、ドンジャリみたいな評価をされていたのだが実際聴くと上と下が相応に出ていないだけ
当時の一般的なソースがぜんぜんフラットじゃなかっただけというオチ
666名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:33:50.75ID:JVbTg40E0
>>662
いやー、ソニーのオーディオはプロオーディオも含めてメチャクチャ凄かったんだけど、出井が社長になって全部捨てちゃったんだよ。 667名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:34:23.60ID:kOFlAhwU0
668名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:41:21.74ID:FTqPUWTQ0
Bluetooth接続もかなり音良いよね
>>666
民生品でソニーの名機ってあんま思い浮かばないな。AVアンプとか一時けっこう出してたのは覚えてるけど。 >>620
生の音に近いものが良いという基準はある
物心付いたときから再生音や電子音に囲まれた現代人は、そもそも生の音を知らない
生の音より、アレンジされた音のほうが心地よいと感じるようになってる
そうなると、再現性は不要となり、ますます好みの音に基準が細分化していく
天然マグロより、脂が乗った養殖マグロのほうが美味しいとか
生花の香りより、調香された香水の方が良い香りと感じたり
現代人の感覚は有る意味、非常に豊かだ 671名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:42:50.36ID:FTqPUWTQ0
ソニーは飛び道具は作るけど
良品って聞か無いね
672名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:44:24.09ID:TNNt3DwB0
オレは今だにパイオニアの商品は好きだな先日もDV600AV手に入れたアンプスピーカーはJVCケンウッドだけどウッドコーンは苦手だな買う気もないがコスパ悪そう
日本はご老人向けの商売を拡充すれば内需だけでやっていけるぞ?
若者?シラネ
>>33
そうだよな
昔は直接聴くことなんてなかなか出来なかったから、せめて家で良い音を…
今はいい音が聴きたかったら直接聴きに行くし、そうでないときはそこそこの音でいいや
になってるんだろうな 675名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:49:24.78ID:F0ftWfj00
676名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:52:25.96ID:JVbTg40E0
677名無しさん@1周年2019/11/12(火) 19:52:44.04ID:F0ftWfj00
>>669
S-Masterだっけ、フルデジタルアンプは技術としては面白かったね。
ただ、フィードバックがないから、いまだとDDFAとかのほうがいいかもね。
半導体チップの進歩でフルデジタルアンプでフィードバックがかかる。 ソニーはSMS−1Pとか一時PC用に使ってた
ー2Pも物置にあるかも
後、SCD-1は名機といっていいんじゃないかな。
もともと、オンキヨーはあまり好きじゃない
「デノン」のほうが好き。
682名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:00:00.27ID:JVbTg40E0
>>669
90年代のプリメインのTA-FxxxESシリーズとかCDプレーヤーは良かったけどね。ソニーはスピーカーの銘品の印象が薄いのが残念だね。フルコンデンサーの SS-R10 とかも凄い意欲的だったけど。 683名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:00:23.37ID:kOFlAhwU0
>>677
スピーカーに流す時にアナログに戻すんならフルデジタルと違うじゃん
スピーカーまでデジタル信号で送らないと 684名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:02:57.62ID:7MIN8Nm90
>>1
アホノミクスの売国自民で氷河期の需要まるまるなくなったからな 685名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:03:44.05ID:jWiWuib10
当時中学生で金なかったからSE-200PCIにすごい憧れあったぜw
686名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:05:24.20ID:JVbTg40E0
>>681
PS3 の cell で高音質再生やってたっけな。もう10年以上前か… 687名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:05:47.32ID:F0ftWfj00
>>683
アルパインかどこかがやってたね。
ただ、好きなスピーカーをつかえないね。
特殊なデジタル接続だから。
スピーカー自体の選択肢からして、趣味性がないでしょ。
デジタルアンプの良さは、オーディオというより技術的興味だから、もちろんアルパインのでもいいけど。
あと、PWMアンプだけど、Ncoreとかいいらしいね。 688名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:05:48.68ID:n4jw4C0/0
>>1
スピーカーだけかあ
何か違う分野の物をやってみようとしないと
先細りだよなあ 689名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:07:04.80ID:F0ftWfj00
>>584
趣味で所属しているオーケストラで生録をすることがあるが、
今時の録音環境あれば素人でも音なんていじり放題と分かった。
まして商品の音源なんて音のプロがいじり倒しているのは間違いないのに、定位だの原音再生だの論じてもしょうがないと気づいたら一気にオーディオから興味がなくなった。
聞ければBOSEでも何でもいいじゃんって感じ。 >>677
無帰還でパルスハイトボリュームのs-master proこそが最も「フルデジタル」的には理想形だよ。
ソニーらしい、技術者の夢や理想を形にした製品 アンプやDACは中華に駆逐され、スピーカーは海外勢に駆逐された
購入層の多そうな数万以下構成では中華デジアン+zensorと戦える製品ないし
AVアンプもonkyoをあえて選ぶ理由ってもう無い
693名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:33:09.15ID:/Aygo2OK0
695名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:37:13.43ID:ASPk8XG/0
ピュアオーディオって家で聴くには音量が一番の問題だよな
小音量だけどすごくいい音ってのは無理なのかな
697名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:38:33.47ID:dLKyyl8V0
増税不況が来てますなw
698名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:40:34.44ID:oRlw71Ra0
オールインワンのintec205出たら買うよ
275はでかい
699名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:42:03.28ID:JVbTg40E0
>>695
無理では無いんですけど、曲のジャンルにもよりますね。 >>3
KENWOOD中森明菜のプライベート買いに行ったら値引きはできないがオンキヨーが良いと店員に勧められて買っちまった
べつに普通のコンポだった
音が軽めのKENWOODの方が良かったのに 701名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:45:20.44ID:XQhawG+P0
702名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:45:42.58ID:/Aygo2OK0
>>690
>音のプロがいじり倒している
昔々「録音&再生」というものが生まれてからずっとそうだが
今更気づいたの?
それこそアナログ時代はミキシングからマスタリングまで、
クセが出やすい機器でやってたのが、今はデジタルになってるのに。 703名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:46:29.67ID:iYLWz4wf0
オーディオといえばTEAC
明菜はパイオニア オンキヨーはナンノ
パイオニアは音が硬くてオンキヨーはドンシャリイメージ
昔ほど音楽を聴くってのが生活の中心にない気がするね
オンキョー、音響部門止めるって宣言していたからな
むしろ削減遅いぐらい
707名無しさん@1周年2019/11/12(火) 20:56:18.30ID:F0ftWfj00
709名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:03:09.42ID:/Aygo2OK0
>>695
上質な16〜20cmの2wayくらいのスピーカーなら
小音量から大音量まで十分に楽しめると思うよ。 グランビートが失敗しなければ、
次があったのに。失敗しても諦めずに、チェンジ&チャレンジの精神で頑張れば良かった。
>>695
最近、ちょくちょく見かける首掛け式bluetoothスピーカーはどんなもんやろね?
鎖骨あたりにスピーカーを置いて、耳に音をぶつける感じだから
スピーカーの音量は小さいが、装着者には明瞭かつ音量が大きく聞こえるらしい
ちょっと試したが、家電店の中で聞いても、聞き取りにくくてダメだった
使ってる人が居たら感想を聞いてみたいもんだ 712名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:17:10.46ID:Ah88K7h40
ゲームも音楽もやっぱりソフトなんだよね。
オーディオ全盛の頃でもお前それホントに聴きたいのか?ってのがあった。
>>690
それが不思議なことに生楽器に限って言うと
そのまま録音したものとEQでいじったものとでは音の違いがわかるんだね
イコライジングすると何か刺々しい人工的な音になるんだよ
だからクラシック系の録音では基本的にEQはしないはずだし
エフェクター類も最低限リミッターくらいしか使わない
そしてマイキングも基本ペアマイクで最小限のミックスでマスターをつくる
更に音に拘るレーベルだとワンポイント録音を売りにしてたりね
もっとも最近のデジタルEQだと上手く使えば違いはわからないかもしれない オーディオの時代が終わっても方向性をほとんど変えなかったことが
敗因だと思う。そこは流石ヤマハだと思う。
例えばPAとかやってれば少しはもってたかも。
イベントPAとかまだEVとか見るし。
717名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:42:12.97ID:o7OKzQve0
アベノミクスの果実を食べたせいwww
演奏している人は、演奏の方が楽しいからだろうし
演奏者と聴衆、ましてや音源を介しての再生じゃ
同じように感じないし、まあそれぞれっていうことで。
しかし原音再生とか言わなくなったね
方向性の一つではあるんだろうけど
現状で、一般家屋の部屋で行うのはさすがに無理だし
そもそも原音とは何ぞや?っていう話もあるか。
719名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:48:38.72ID:o7OKzQve0
>>2
アベノミクスの果実って、実はキョウチクトウの実なんやでwww 原音もなにも「原信号再生」って意味だよ。
変換器/トランスデューサーとしての性能。
DACの性能を調べるためにA/Dしてループバックさせてるのと同じで
スピーカーの再生音も原信号と比較される。
721名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:50:52.20ID:/Aygo2OK0
>>716
いや、それ逆。
オンキヨーほど、色々なものにトライしたメーカーもないよ。
ソーテック買い取ってPCと融合させようとしたり、
サウンドカード出したり、スマホ用トランスポート作ったり、
ヘッドホンに力入れたり、Google Play対応のメディプレーヤー出したり
サウンドカードはそこそこ成功したようだけど、
他は、ことごとく当たらなかった 722名無しさん@一周年2019/11/12(火) 21:51:35.34ID:BnDZ/9Se0
オンキヨーのPー306R使ってる俺としては寂しい
723名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:55:13.08ID:/Aygo2OK0
724名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:56:42.88ID:TTU/cxer0
オンキョーがまだ残ってた事に驚き。俺の中では南野陽子がイメージガールだった時代のイメージしか無い
727名無しさん@1周年2019/11/12(火) 21:58:36.11ID:zwjOBDiZ0
寝ホン欲しいな
どれがいいの?
>>723
オリジナルのUIが最悪 筐体もボリュームのノブが飛び出てるもんだからポケットに入れた瞬間に音量がジャっと下がる
発熱したときがヤバい 夏場も熱持ってヤバい
所有欲だけはめっちゃ満たされる 729名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:01:27.92ID:/Aygo2OK0
うちにはまだスピーカーがあるわ!
ミキサーもアンプも10年電源入れてないからもう鳴らせないかな w
>>721
結局オーオタ向けのイメージでしかなかったんだろ
ヤマハの多角経営と比較して小さい小さい >>726
クラリオンは既にフランスの自動車部品メーカーに会社ごと売却された。
日立、クラリオン売却へ 仏車部品大手に約800億円で
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO36913060V21C18A0000000?s=4 733名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:03:35.19ID:CEBbUUVu0
>>564
> DALIとか初見カッコイイんだけどすぐ飽きるスピーカー買ってんなよ〜
俺はDALIのRoyal Menuet2を12年使ってるので、すぐ飽きるとは思えないが。 内需がなけりゃメーカーなんか内部崩壊するわな
そうすりゃ外資に売るしかないってなる
それも立ちいかないレベルはポシャる
736名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:06:24.67ID:4Dkq44gv0
>>350
ウッドコーン太郎っていうウッドコーン押しの嵐のせいで
日本のオーディオマニア界ではウッドコーンの評判は悪 そういや、今スマホで使ってるプレイヤー
Onkyo HF Player
だった
使えなくなったら面倒だな
>>444
Integraは高級機市場へシフトしかけてやめて、
AVインストール市場へ特化した。
AVアンプでONKYOのモデルと姉妹製品みたいなのが出てたが、
値段は同じくらい。
でも佇まいがかっこよかったのでいつかは欲しかったけど。
今はもうよくわからん。
ドルビーアトモス10.2チャンネルとか。やってられるか。
わかったのは、そんな金かけて映画ばっかみてる暇は無いということ。 739名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:18:46.80ID:JVbTg40E0
Boseのスピーカーだの数万円するイヤホンは売れてるのに、
日本の音響メーカーときたら・・・
ナントカ48だか46のCDはアホほど買われてるんだろ?
>>673
ご老人はもう死ぬんだよ。
それに世間で言われるほど金は持ってない。
そりゃ今の底辺若者に比べればってだけで。 742名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:24:41.37ID:JVbTg40E0
>>738
俺も Integra 1台設置調整した事があるわ。Atmos は天井高取れんとキツイな。アレは劇場か北米の住環境ありきですな。 >>740
あんな寝ぼけた歌声、高音質でもしょうがないしな。 744名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:29:05.37ID:hdY7fmGM0
>>350
たしかにウッドのコーンは中音域は抜けがよくて
聞きやすかったけど
よく聞くジャンルにもよるんじゃないかな 売れ残り品とか安く手に入らないかな
今NX50使ってるけどもうちょっといいのが欲しくなってきた
746名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:31:31.50ID:JVbTg40E0
>>743
アレを聴くために買ってる奴なんて1%もいるんかね?
美空ひばりの「川の流れのように」を書いたのは秋元らしいが、音楽文化や歌唱に対する、職業人としての誠実さを疑うわ。 そういや富士通テンってDENSOに吸収されてたんだな
この前のモーターショーでDENSOテンのブースがあって初めて知った
>>746
akbは元々モーニング娘に対抗するためのユニットなんだよ
秋元がつんくを倒すためのユニット。それ以上でもそれ以下でもない >>647
そうなのか(´・ω・`)
コンパクトだし時代に合わせて進化を続けてるし
残って欲しいけどなぁ
我が家で唯一残っているラディアンシリーズのレコードプレーヤー、
レコードの溝の厚みを読み取ってCDみたくトラック再生が出来る優れものw
未だに針が入手出来るから現役で使用中 南野陽子がやってたラジオCMのオンキョー ラディアンしか知らんわ
星降るのシンフォニーって曲だったはず
755名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:42:22.92ID:mjHd+99o0
スレを読んでたら、ちょっとクラシックでも聞いてみようと思ったけど持ってないがな
代わりに久しぶりにFINAL FANTASYのDistant Worldsを小さめの音で聞いたら綺麗な音や
756名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:43:44.39ID:tebJiw7D0
>>749
民主党を支持してたらどうなった?
今頃は、日本沈没だろ >>748
つんくは癌で倒れて秋元だけが残った。
ていうか、48とかもう秋元自身はなんもやってないだろ。
>>746
曲の善し悪しなんかは水掛け論だし論じても仕方ないけどさ、
あの歌唱だけは、なんであれでOK出て売れるのか心底わからんのよね。 >>756
最近+で暴れてるのは共産党支持者だと思う 759名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:46:26.32ID:ixy5BsqA0
>>669
ヘッドホンは今でも国産ではソニーが一番いいと思う
CDプレーヤーやスピーカーでも名機があるよ >>721
だから個人需要じゃなくてPAと言った訳で…
マーケットを見誤ったと言うことを言いたかった訳で… 画面が良くなったらそれに合わせて音も良くする必要があるのに
DVDが普及したとき、HDになったときにチャンスがあったのにそのチャンスを自ら失っていった
ホームシアターとかいって高級路線というか、特別なものに見せて
最近のサウンドバーみたいな感じで出来ていれば
もう、映画もスマホ、タブレットで見るのが普通になってしまったから無理だろう
762名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:47:31.22ID:ixy5BsqA0
>>758
アホ言え
自民のネトサポが日本を壊滅に持ち込んでるというのに 放送終了したBSアナログのBモードステレオってメチャクチャ高音質だったのに。
最近のBSデジタル/地上デジタルの音声ってやたら薄っぺらいよな。
>>764
Bモード:16bit 48kHz LPCM
今:AAC
話にならんよね。 767名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:53:04.34ID:mjHd+99o0
>>759
開放型のヘッドホンはあまり出さないな
開放派なんで国内メーカーは選択が少ない 768名無しさん@1周年2019/11/12(火) 22:56:10.37ID:j6JB2CuT0
>>669
カセットデッキのTC-K777シリーズ
ナカミチを別格とすればアイワのXK-S9000と並び名器といえる >>649
ハイレゾ販売サイトのe-onkyoがアニオタ商売になってるのは、パイオニアのLDの歴史を受け継いでるなと思ったが >>669
CDP-XA55ESはどうかね。
パイオニアのPD-HS7も良かったな。
大手オーディオメーカー最後の時代。
今でも通じる熟成の機器がしかもわりとリーズナブルに手に入った。
が、もう既にコスト大圧縮・デフレの波は襲ってたんだよな。 772名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:05:07.05ID:mjHd+99o0
>>770
バイオリンの音が特に綺麗に出るヘッドホンもあるから弦楽四重奏が良いんだろうけど、youtubeでしか聞けへんw この手のその道のことしかしらないおっさんは再就職できるのだろうか
いいから、出来るだけ小さくて必要最低限機能全部揃ってるAVアンプ出せ早く
壊れにくいのが理想
巨大なAVアンプにはもうウンザリ
AVアンプはでかくないと、背面に端子をずらりと並べられないじゃないか。
776名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:12:12.97ID:DyJtRwXq0
日本のメーカーは悉く終わったな
ニコン、キヤノン・・・売上大幅減
オンキヨー・・・・終了予定
シャープ・・・・一回終了
NEC、富士通・・・・風前の灯
三洋電機・・・・・終了
東芝・・・・終了予定
Panasonic、日立、ソニー この3社しか残らない日本の電機業界
777名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:16:24.88ID:l3A1axFA0
円高だからね。
中国や韓国に負けちゃう。
>>775
HDMIだけで済むようになったから小さくできるようになった >>776
一回くらい死んでも良いじゃ無い
サッカーで一回2部リーグに降格するみたいな物だろ? 780名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:26:46.23ID:jOZKdx5D0
>>765
と、在チョン統一教会信者=安倍信者がほざいております 781名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:31:00.36ID:mjHd+99o0
>>774
大きくて重くて高いのが良いという信仰があるので無理 技術者リストラして大丈夫なのかって思ったけど、オンキヨーみたいな大企業には技術者少ないか
こういうのって大体下請けが技術持ってるし
786名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:37:51.34ID:iTDrY0nz0
SONYもゲーム屋だからなぁ
787名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:38:04.46ID:/Aygo2OK0
>>760
PAは国産ではヤマハ, TOA, RAMSA(松下)の3強に
次点でVOSS(ビクター)、ROLANDなんかで占められている。
海外の定番(JBLやEVやMatinとか)もある。
イベントの最中にトラブルなんか絶対にあってはならないので、
それこそ超がつく実績重視の世界。これらのメーカーを覆すような
強烈なセールスポイントでもなければ新参できる余地は皆無だよ。
大物アーチストに無償提供で使ってもらって宣伝って方法もあるが。
ちな、映画館のシネマシステムはJBL、EV、QSC、Meyer、Christie
あたりで寡占状態。 ここ10年くらいは
カタログ上で記載されてるスペックが低い
同価格帯で比較するとさ
まずそこで商品の選択から離れるよ、そんなメーカー
789名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:47:19.31ID:Y5V9V+xC0
歌が下手くそなAKBとか初音ミクであっても、
ビジュアルで高い人気をとれるという現実がある以上、
今の時代は音の良さ、音響の良さよりも、
ビジュアルや画質なんだろうな。
ヘッドホンやイヤホンで難聴になっていて
耳が悪い人間も多いだろうし。
DVDのときに5.1chにして、BDのときに7.1chにして、今は4K対応にしたけど
音楽聞くためでは全然ないなw
でも、そういう規格が変わったからついていくっていう人も少なくなったんだろうな
791名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:51:32.51ID:PMwFBwjx0
消費贅増税以降、身だしなみ用品や音響装置にカネ出すことも無くなった
『買ったら罰金、消費税』
>>789
大衆が求めるのはストーリー性
それは過去も現在も変わらないし、恐らく未来も
ファンが同じ歌手の曲を聞くのも、自分と歌手の間のストーリーがあるから
現代は、マーケッティング理論が優勢になったため、ストーリー性が意識的に作られるようになった
それがAKBやボーカロイドの隆盛を支えている
ただ、高級オーディオも性能だけでは語れないストーリー性は有ったわけだから
ストーリー性を一概に否定するのもどうかと 793名無しさん@1周年2019/11/12(火) 23:59:15.01ID:/+LCtwqS0
今はともかく昔は本当に良い製品出してたなあ
Integra A-1Eとかまだ現役
794名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:01:11.33ID:vtZUN1430
スマホで何でも済ませる世の中だからな
自分はいまだにCDたくさん持ってるけど
795名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:02:32.80ID:kzhYmqT50
自分もCD持ってますよ
でもBluetoothアンプ買います
昨日 NTR-9TX が届いて設置したところでこのニュースか・・・
五十路の軽いオーディオ好きのおれでさえ、古いコンポを処分し
軽量化を図るぐらいなんだから、今の若い人なんて全く興味ないだろうなぁ
797名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:06:59.97ID:x/U3xks30
ナンノがCMやってた頃のオンキョーに憧れてたわ。
798名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:08:55.73ID:jCeyT9Ho0
一番手二番手以外はどんどん脱落していくねえ
ソニーとヤマハくらいか
マランツ もかなりヤバいとみた
799名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:12:24.96ID:BwUcFJtz0
オンキヨーをはじめ、日本の大手メーカーのように
アンプからスピーカーまで作るオーディオ総合メーカーって
世界的には少数派だよね。
800名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:14:12.82ID:X+mKEBvL0
SonyみたいにBTスピーカー出さなかったの?
801名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:20:46.79ID:MlDBu3bi0
>>797
ナンノだったなそういえば
パイオニアが明菜で
ソニーがレベッカ
赤井が杉本彩
DENONがゴクミ 802名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:21:43.31ID:kzhYmqT50
SONYなんて存在してんの?
804名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:25:30.09ID:3MHNy7c30
ほけんの窓口に保険相談にいくと
もれなくソニー生命をすすめられるな
805名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:27:51.33ID:vtZUN1430
音楽業界の中では、
ライブやコンサート分野は好調なんでしょ
806名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:28:05.35ID:Leba3mMy0
誰かが勧めないと売れないからな
807名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:31:59.00ID:5q6ADG5n0
民間企業がどれだけ苦しんでも、世界一の高給と福利厚生を貪る公務員
官民格差2倍以上、死ね公務員!
808名無しさん@1周年2019/11/13(水) 00:32:01.36ID:hPo+nZxW0
>>801
オーディオメーカーって大抵レコード会社持っていたな
ワーナー パイオニア
CBS ソニー
HMV 日本ビクター
EMI 東芝オーレックス
コロムビア DENON
ONKYOは? まぁオーディオはオカルトチックな部分も多かったから今じゃ通用しないでしょ
CDをターンテーブルに乗せたり、ソニーですら光学系固定方式なんてほざいてた
音なんてスピーカーでほぼ決まるよ
>>808
オンキヨーは東芝グループだったから、EMIに遠慮してたんじゃない?
まあ、そんな企業体力はなかっただろうし。 811名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:07:22.43ID:I2grMBGD0
>>723
うわ何これ欲しい
録音機能も充実してるといいのに メルコ(現バッファロー)は基地外じみた重量級ターンテーブルで超アナログなオーディオメーカーとして立ち上がったけど、
アナログには早々に見切りをつけ、さっさとPC周辺機器メーカーに転身して成功した稀な例。
当時はメルコなんぞ歯牙にもかけなかったオーディオ専業メーカーはみんな、デジタル時代到来の波に飲まれ沈んでいってしまった。
813名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:10:48.80ID:RpRZF2BO0
マンションの住民たちが非寛容になったから
スピーカー少しでも大きな音だそうもんなら不動産屋がすっとんでくる時代だからな
小さい2wayのスピーカーでも低音ですぎるだよね
若者ちはcdラジカセとかコンポすら買わない
814名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:13:04.39ID:RpRZF2BO0
>>709
賃貸マンションじゃ無理だろ
小音量でも音漏れしてる
10cmが限界だと思う うむ。オレもA-1 Ver.2とC-1E Ver.2売っちゃったし。
アパート住まいだから見切り付けたけど、記念に取っとけば良かったかな。
816名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:16:44.82ID:qeCluGWC0
訂正。A-1E Ver.2とC-1E Ver.2だった。
817名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:19:25.44ID:I2grMBGD0
>>799
逆に日本はそれが当たり前なんだよね
まあ実のところxxxのスピーカーは###がOEMで作ってたりとかは普通にあったんだけどさ 818名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:20:39.60ID:v46FYeFc0
>>192
それだけ大らかだったとも言えるし民度が低かったとも言えるんだろな 821名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:23:09.41ID:v46FYeFc0
今、音を出す技術を売りたいなら
音を消す技術を売るべき時だと思う
822名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:29:00.56ID:XK5Eyrcj0
>>821
アクティブ消音の特許は抑えられてるから厳しいかな。 823名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:30:06.24ID:eJMz9rrt0
人手不足は真っ赤な嘘だったな
どうすんだこれ
824名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:30:41.92ID:XK5Eyrcj0
>>817
三菱のテレビのスピーカーはヤマハ製だったと聞いた。 825名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:33:49.20ID:0+RRRutH0
オーディオ関係も中国に持っていかれてしまうな。
そういう事言い出すと、オンキヨーのスピーカーはあちこちでOEMで採用されている。
四季報によると、車載用の売り上げ結構大きいぞ。
827名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:36:09.99ID:VR6LEUVX0
アベノ不景気
オーディオ業界も可哀そうだよ。
今のダイナミックレンジを狭くマスタリングされ、
安物機材に最適化CDだからね。
(いわゆるラウドネスウォー)
高級オーディオほど歪に聞こえる
悲しい時代。
829名無しさん@1周年2019/11/13(水) 01:40:39.31ID:RpRZF2BO0
開発スピーカーのメーンがいまだにホーンなのもどうかしたほうがいいぞ
普通のスピカーで聞くと音色が細くて寒色でマットな感じになる
ホーンだと色鮮やかで華やかのかもしらんが
>>2
ゲリノミクスの果実は、過集中と過疎という二極化による地価上昇だもんで、
都会に住む多くの人間の住居占有面積は著しく小さくなった。
ゆえに、ゲリノミクス自体が、物が売れないスマホしか持たない社会を加速化している。 そういやONKYOってTOSHIBAのグループだったよな昔は
今はどうか知らんが
オンキョーじゃなくて
オンキヨーなんだな今気がついたw
>>832
東芝グループは抜けているよ。もっとも友好関係はあるみたい。
現在は大槻グループだね。 20年くらい前かな
素人向けのミニコンポとか出てきた辺りは最高に売れてたね
それまでの普通のコンポは単価が高いから1部のこだわってる人用って感じだったのを
大衆に買わせられるようになったのはよかった
CDもバリバリ売れてたから両者揃ってイケイケドンドンだったね
今はCDも売れず、PCに取り込み携帯電話にイヤホンスタイル
まだ残ってるのが奇跡なくらいだわなぁ
837名無しさん@1周年2019/11/13(水) 02:01:54.22ID:XK5Eyrcj0
838名無しさん@1周年2019/11/13(水) 02:03:46.67ID:XK5Eyrcj0
>>836
日本コロムビア → デンオン → デノン 全く使ってないけどA-919とC-701XD持ってるわ
A-919を秋葉から手で持って帰った時は腕千切れるかと思った
>>839
DS-77XDは持って帰らなかったのか? >>830
キャットタワーを部屋に置くため25cm 2本を処分したすよ >>840
DS-77シリーズはダイヤトーンだぞw スピーカーはテクニクスの平面コアキシャル2ウエィ使ってた
エッジがウレタンでボロボロになって捨てた
なので今スピーカー無くてどっちにしろ鳴らせない
なおA-919もボリュームガリが出てる
846名無しさん@1周年2019/11/13(水) 02:37:55.65ID:XK5Eyrcj0
>>845
ええんやで。うちの DCD-S10III (デンオン) の背面には日本コロムビアのラベルがある。DCD-S10IIIL からデノンブランドや。 CRーD2元気に稼働してます。
なかなか気に入ってたんだけどな。
D-77XDはウーハー28cm、ミッドもメタルドームでまるでダイヤトーン。
ユニットのねじ位置なんてダイヤそっくり。
そのメタルドームスコーカーが腐食断線かなにかで鳴らなくなったから手放したけど
なかなかいいスピーカーだった
YAMAHA以外の音響メーカーはもう中国とかの傘下になってしまいそう。
850名無しさん@1周年2019/11/13(水) 02:59:54.39ID:rfcjA/FM0
>>828
先日竹内まりやがNHKに出ていて、レコーディングスタジオにCDラジカセが置いてあって、ラジカセで再生して良い音に聞こえるようにレコーディングしていると言っていたが、そういうことか。 851名無しさん@1周年2019/11/13(水) 03:06:01.95ID:944horyF0
>>718
俺は楽器をやってるし、録音もやっている
生の音に触れる機会が多いんで、人よりは原音というものを想像できるよ
それができれば原音再生が一つの基準にはなる
音源を作っている方が必ずしも原音を伝えようとはしていないということもあるが
それはそれで原音が想像できれば、そこからどういう演出が加わってこういう音になっているかもなんとなくわかるので、作者の意図した音も想像できる
あくまでひとつの基準だがね。
音の良し悪しを語るにはまず原音再生を取っ掛かりにしないと
何が何だかわからなくなる 852名無しさん@1周年2019/11/13(水) 03:06:46.01ID:XK5Eyrcj0
853名無しさん@1周年2019/11/13(水) 03:11:37.50ID:N99FqLQz0
>>809
余程オーディオに縁の無かった人なんだなw 854名無しさん@1周年2019/11/13(水) 03:15:15.33ID:fXcCXzoG0
ここのサウンドカードは品質良くて壊れないってのもあるが、
今はママンやグラボにhdmi出力があるから付けていない。
ヘッドホンアンプも使わなくなった。
>>850
むかーし昔のアメリカで、ドーナツ版の音質はカーラジオで聞いたときに
グッとくるよう調節したらしい
ヒット曲に関してその曲を始めて聞いたのはどこでか?とアンケートを取ると、
最も多かったのが運転中のラジオ放送だったらしいす 856名無しさん@1周年2019/11/13(水) 03:17:39.86ID:XK5Eyrcj0
>>853
言うたるな。竹内まりやの旦那の山下達郎が、スタジオでヤマハのNS-10MにマッキントッシュのMC-1000を使ってモニタリングしてたのは内緒や。 857名無しさん@1周年2019/11/13(水) 03:17:53.98ID:bnWNjjQW0
社員のクビを切り出したらもう先は長くないな
859名無しさん@1周年2019/11/13(水) 03:46:10.05ID:I2grMBGD0
まあ四畳半木造アパートにみんな30センチウーハーのスピーカー置いてビートルズ鳴らしてたんだから
すごい時代だったな
あのセットに現代の50インチハイビジョンテレビが組み合わされば最強
業界でジジイやババアが支配するとこんなに悪くなるんだなっていうのを教えてくれてるよな
偉ぶって下品な金の使い方とうんちく垂れ流して新しい世代は入ってこない
ジジイババアは自己満で死んでいった先に誰も残らないwまあ、これは人口減とジジババ国家となった日本の未来図でもあるがw
>>47
ジャズのPAを一時期やってたけど、俺はちょっと補助する程度にしてた
ノンPAだとハコによっては部屋に吸われすぎてしょぼくなる >>859
そういう時代って音ダダ漏れでも何も言われなかったの?
エアコンがなくてトイレ共同の下宿にパイオニアのプライベート置いてた大学生のあんちゃんとか >>700
プライベートはパイオニアでしょ
ケンウッドはロキシー
確かチェッカーズがCMしてた
てかあそこらへんの価格帯のミニコンポはスピーカー次第だから音の差はあんまないよ 864名無しさん@1周年2019/11/13(水) 07:08:13.87ID:IomHLoOh0
>>799
うん、どれも中途半端になってて、マニアまで見向きもしない DENONはどうなった?
DENONが好きなんですが
むかしはターンテーブルからアンプ、スピーカーまで一体式だった
あの頃がなつかしい
>>865
生き残ってるよ、持ち株会社のD&M(デノン&マランツ)がダリの輸入代理店だからか、まともなスピーカーはもう作ってないけど DVDからBDになったとき、音もきれいになって音もHDになったっていう喜びがあったけど
4Kになったからといってそういう喜びはないな
>>433
最前線での強度の問題じゃなくて、日本では隣接する飛行場を持たない航空機工場があった事が問題なんだよ。
完成した機体を再度分解して牛車に載せて飛行場まで運んで再組立して離陸。
飛行場があれば、そのまま飛んで行けたのに。
どこかズレてる。
今の日本企業も笑えないくらいズレてそうだが。 なんか、このスレのせいで
オーディオ買い換えたくなったわ。
俺のもう古いintecなんだよw
denonの800くらいで揃えようかな。
今はシリコンオーディオが多数だからな。
再生はイヤホンやヘッドホンにpcやdap。
あるいはポータブルスピーカーだろ。
ちゃんとしたオーディオは、ニッチな分野になってるから、高級路線で勝てないと利益出ない。
874名無しさん@1周年2019/11/13(水) 09:44:38.74ID:bc+8w8dA0
875名無しさん@1周年2019/11/13(水) 09:52:24.40ID:WgTfLR1w0
メゾフォルテ
876名無しさん@1周年2019/11/13(水) 10:42:59.22ID:Eq0n5JWE0
ミニPCとコンポでお世話になった
地元が本社になるのは嬉しい限り
877名無しさん@1周年2019/11/13(水) 10:50:33.94ID:BJuNcV6x0
>>84
1000mもってたわ
人から貰って使っていたけど、ほんとに良かった
引っ越しのときに友人に譲ったが、少し後悔 878名無しさん@1周年2019/11/13(水) 10:53:42.51ID:6TwEOtOS0
>>237
> そのJBLもサムスンに買収されてチョン企業に
知らんかった
ハーマンごと買われてたんだな
学生のとき4312欲しかったなー >>863
オンキヨーとスピーカーの持ち比べやらされて
ほらオンキヨーは重いでしょ
これが高性能の証なんですとプライベートを売ってくれなかったわ
あとソニーは音が目詰まりした感じだったのでレベッカファンだったが選定から外した 880名無しさん@1周年2019/11/13(水) 12:32:33.23ID:KVaLYEeY0
リストラに新型端末紹介
会社が玉ねぎで無くなる手間
881名無しさん@1周年2019/11/13(水) 12:35:58.34ID:KVaLYEeY0
883名無しさん@1周年2019/11/13(水) 12:48:14.31ID:md0yBW200
>>881
一般人は普通のスマホでも十分だし凝る人ならポタアン買うだろう 884名無しさん@1周年2019/11/13(水) 13:16:28.99ID:axbsfEVD0
今やスマホにイヤホンの時代だからな・・・・・
885名無しさん@1周年2019/11/13(水) 13:18:57.02ID:xetVzxZr0
平均年齢の高いスレですね
886名無しさん@1周年2019/11/13(水) 14:00:55.94ID:t4vQSfV/0
>>881
習字の硯や2001年のモノリスみたいな厚みの有るスマホだった 887名無しさん@1周年2019/11/13(水) 14:28:10.58ID:md0yBW200
>>838
日本コロムビアの蓄音機があるんだけど、ゼンマイが壊れたらデノンに持って行ったらええかな >>812
そんなバッファローとアイオーがオーディオサーバー作って、
大先生が絶賛してる滑稽。 >>871
ちなみにスバル宇都宮工場から宇都宮南工場(宇都宮飛行場)までは
1kmほどの当時の輸送用通路の跡が今でもある。
そのほとんどはスバルの駐車場になってるけど。
十分広いので分解の必要は無い。牛で牽いたかは知らん。 ゼロ戦の試験飛行の際牛車で運んだ云々は、各務原じゃなかった?
892名無しさん@1周年2019/11/13(水) 15:08:07.20ID:PtQEqFiG0
なんか日本はもう文化を育めなくなるんじゃないのか
戦後の大繁栄と、調和を必要とするほどの進歩
本当に、ただ春の夜の夢のごとしだな
でもそれでいてアメリカ市場なんかは活況だ
でも日本に腰を据えてる企業はそれについていけないでいる
需要が理解できないようだ
たぶん日本にいる限り生き残りは難しいかも知れない
今マランツの低価格のやつ使ってるけどこれ壊れたら俺も
コンポは買わないと思うな
今のスピーカーは音がシャープになりすぎて冷たい印象
おっさんには、もっと温かい音が必要
温かい音って要するに真空管で歪みまくったり揺れまくってるHi-Fiとは対極の音なんだよね
897名無しさん@1周年2019/11/13(水) 15:44:52.62ID:md0yBW200
>>895
あと、解像度やキレの悪い音
温かい音が良いなら蓄音機が良いと思う 898名無しさん@1周年2019/11/13(水) 15:54:04.37ID:6YHQzXTb0
実家の納屋のひっしにバイトして買ったKENWOOD のコンポあるけど
今の住宅事情じゃ騒音苦情で使うことなんて無理だわ
昭和は寛容というか民度低かったから出来た事だよね
899名無しさん@1周年2019/11/13(水) 15:58:50.47ID:wPmOdKg90
>>720
そういうDACがあるの?
アンプのDDFAはそうなってるみたいだけど。 結局は人の声とか自然の音が心地よいわけだからな
電子音や金属音はどこまで忠実でもあまり好きじゃない
>>839
A-919 1m動かすだけでギックリ腰になりそうなのにw
俺のは、右出力不良で何回かオンキョーの修理センターに
持ち込んだが、結局ダメだった。夭折したヌコの冬の指定席だった。
捨てるのはしのびないので、そのうち、1円即決(引き取りに限る)で
ヤフオクに出してみようかと思ってる。 902名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:11:20.55ID:6YHQzXTb0
>>862
昭和末〜平成初期頃までは
音と臭いにはルーズだったよ
楽器やスピーカーの騒音はピアノ殺人があった辺りから
社会的に締めらてきたかな 903名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:14:02.98ID:HD0eNCSu0
オーディオなんて騒音が近所迷惑の原因。
潰れるべきだ。
いままでどんだけ迷惑なもの作ってきたか思い知れ。
イヤホン界隈はスマホの恩恵で賑わってると思ってたが
大した業績にはならんのか
906名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:22:25.88ID:6YHQzXTb0
昭和末位までは騒音と臭いが (地方では平成初期ころまで)
まだ高度経済成長期の名残が残っててルーズ気味だったから
今の若い子とかを放り込んだらビックリして耐えれないだろうな
オンキヨーは低価格帯でしか戦えないからな。
スピーカーも長年同じ物の品番だけ更新するだけだし、ずっと前から開発なんてしてなかった。メンテナンスモードを続けていただけ。
時代が変わったというよりオーディオメーカーとしてとっくの昔に終わっていただけ。
908名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:29:37.73ID:md0yBW200
>>899
DDFAの高級機って少ないよな
あまり良くないのか >>300
サンダルでだって富士山登れるもんね、でも登山靴なんか要らんとは言わない 910名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:34:25.54ID:6YHQzXTb0
911名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:38:18.93ID:DL3YE6K40
912名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:45:20.34ID:MnqUgdli0
自作する人はコンパクトスピーカーなら標準的なバスレフ箱に台湾メーカーのマグネシウムユニット入れたほうが音がいいことを知ってるから
そのユニットの後に出たのはマークオーディオ、銅色なのですぐわかるやつ、
それをつんだアメリカのKiplishがあっという間にホームオーディオ席巻したがもうおとなしくなってるかな
(これで日本メーカーもほぼ死んだ)
マークオーディオのユニットは自作するには高い感じ
913名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:46:28.14ID:DL3YE6K40
914名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:47:05.66ID:wPmOdKg90
>>908
自社技術じゃないからじゃないかな。
たとえば、DDFAとかはサウンドバーにも使われているらしい。
それを高級機にというのは、難しいでしょ。 915名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:49:21.89ID:Ouq4RvQh0
onkyoから手のひらサイズのAVアンプが出るそうじゃないの。
5.1ch出せるんなら買いたいね。ほしいぞ!
916名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:51:06.30ID:MnqUgdli0
高いスピーカー買ってもまったく無駄、部屋の前後高さ向き、わずかな位置の違いで音のまわり方が偏る、それを年月かけて解析しないといけません
>>911みたいなのをポン置きしたらいいってもんじゃないんです
ユニットごとに位置を管理しないといけないので完成品はゴミのようなものです 917名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:51:42.94ID:a7+FpiRK0
>>911
ボッタクリ価格だしデザインも悪いね
タンノイかJBLがいいよ 918名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:53:46.93ID:MnqUgdli0
まあ>>911みたいなので金持ちからぼったくるのも企業努力だけどね 919名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:58:50.94ID:PtQEqFiG0
結局今の電子回路ってアナログじゃなくてデジタルだからな
デジタル処理中心の半導体素子を開発できないとつらい
920名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:58:54.30ID:HI8sJYYz0
BOSEみたいなコンパクトで音が良くて使い勝手良いスピーカーを作らないのはなんで?
921名無しさん@1周年2019/11/13(水) 16:59:39.21ID:a7+FpiRK0
日本の富裕層オーディオファンなら知識はあるから
TADのスピーカーなんてほぼ購入しないよ
できるだけ国産の良い新製品買ってあげたいと思てもエアフォースかカートリッジぐらいか
922名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:01:08.24ID:md0yBW200
>>914
デノンだけかと思ったらヤマハも使ってたのか
DDFAのヘッドホンアンプは使ってるんだけど、スイッチング電源にデジタルアンプは高級志向な人からしたら論外かもね 923名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:03:08.72ID:MnqUgdli0
日本は音楽分野ではほんの一部しか世界に通用してないでしょ、耳から違ってるんだよね
924名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:03:52.67ID:XKDqfxii0
925名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:04:25.93ID:MnqUgdli0
NHKの放送局のリファレンスモニターは競争でFostexがアンプまで自社製で勝利したんですよ
926名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:07:14.37ID:q3iUsaw90
将来的にも儲けが出ない産業を民間で続けても意味ないだろ
サブウーファーはシアター向けと音楽向けがあるんだよ
うちのは8インチウーハーがバスレフ箱についてるだけの100ドルくらいのやつ
DSP導入してタイムアライメントを調整しないと話にならないけどね
>>881
音だけは良かったんだけどね、スマホとしての欠点が多かったのが惜しい。(バッテリーの交換も有ったけど) 930名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:17:57.50ID:BwUcFJtz0
931名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:18:35.16ID:BwUcFJtz0
932名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:20:26.35ID:BHlBhI5e0
リバプール復刻しろよ・・
>>75
今は、AVアンプでサラウンド効かして
ライブの時は、ライブ用、ジャズの時はジャズホール用に目一杯加工した音で聞いている
雰囲気重視で 音楽聞くのなら、リトルジャマープロで聞くのも面白い・・・もう市販されていないので中古価格がめちゃ値上がっているけどまた再販してほしいわ
935名無しさん@1周年2019/11/13(水) 17:44:23.00ID:944horyF0
>>904
カナル型のイヤホンが高級品でも凄まじく音が悪いのだが
なんであんなもんが主流になっているのか俺には謎
もしかしてイヤーパッドのサイズが俺に合っていないせいなのか?
あれってサイズ違いのパッドが付属してるもんなの
だとしても視聴できなければ意味はないが 936名無しさん@1周年2019/11/13(水) 18:10:33.03ID:md0yBW200
>>935
ノートパソコンは高級品でもデスクトップに比べ低性能と言ってるようなもの 壊滅状態のメーカー
KENWOOD
ONKYO
PIONEER
Victor
SONYとかPanasonicは細々とオデオやってるが1980年代と比べれば糞
LUXMANは中華資本入ってるし、アキュフェーズ位だろ まだ元気あんの
ラックスマンもごく一部の富裕層にフォーカスして商売してる感じ
オーディオがデジタル化してどんなに進化しても
相変わらず、磁石とコイルで紙をピコピコ動かすのが主流
ここが変わらん限り本当の進化はないだろうな
どんなにいい食材を調理しても出てくる糞に大差なしってわけだ
40年以上前のJBL4343とか今でもハイクラスで通用しちゃうし
むしろ鳴りっぷりの良さではその辺の高級スピーカーを凌駕
40年前の名器にすら太刀打ちできんのではないかな?
>>892
日本語は特殊だし日本市場はガラパゴスだしで
いまから日本メーカーが世界に打って出るのは厳しいかもね
バブルオーディオは20世紀末の一夜の夢として消えるのか いま、一般のひとに馴染みがあるのは BOSEよりDAMだから
ふつうあれでじゅうぶんだし
942名無しさん@1周年2019/11/13(水) 19:20:25.28ID:kNH9yXuS0
>>939
>磁石とコイルで紙をピコピコ動かすのが主流
他にどうやって交流の電気振動を音波として空気を振動させろと? >>901
スピーカーターミナルならパーツ不良で対策パーツが出たと思ったけどそれが原因じゃなくて? 945名無しさん@1周年2019/11/13(水) 19:49:51.43ID:DQs2Sk5x0
にしてはヘッドフォンの意味不明な名前のメーカーが高級路線を謳うこと甚だしいのが不思議でならない
いまだにサウンドボード愛用してる
細々でいいから、後継出してほしかったな
947名無しさん@1周年2019/11/13(水) 19:55:32.15ID:LSKkYHN70
音なんて音バカをいかに釣るかの商売だろ。
948名無しさん@1周年2019/11/13(水) 19:58:43.38ID:bMrczx6s0
日本のハイテクは自民党と経団連に潰されたな
949名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:00:32.18ID:yW3/Xt1g0
>>1
オンキョーのスピーカーは良い音なんだけどな
あれ、オンキョーの本社は大阪府寝屋川市じゃなかったの? 950名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:03:05.00ID:yW3/Xt1g0
951名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:03:54.23ID:zFHuharH0
むかし10万円以上の買ったけど
天にも登るような音だった
もうあんなぜいたくはできない
今はイヤホン
耳も老化しているから
952名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:06:22.14ID:yW3/Xt1g0
>>124
CORALというスピーカーメーカーもあったよ
FMレコパル買っていたらジジイ確定w 953名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:08:13.62ID:zFHuharH0
耳のいい若者こそ高いスピーカー
で聞くべき
老化したらもう何でも同じ
>>124
全部知ってるが、NECが向けてるな
採算度外視で、生産する度に赤字のアンプ
A-10とか、今作ったら30マンはするんじゃね??? 955名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:11:30.15ID:yW3/Xt1g0
>>953
だよね今のラジカセは音悪過ぎFMチューナの感度も悪過ぎ そこそこいいオーディオ買っても、日本の一戸建てやマンションじゃ
気持ちのいい音量で鳴らせないから、結局ヘッドフォンでいいとなる
957名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:19:50.28ID:bsmt5nNS0
>>942
コンデンサースピーカー
クォード(英国)
スタックス(日本)
あまり一般的じゃないけどプラズマスピーカーというのもある 958名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:23:57.51ID:mzImpV1XO
山水
959名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:25:34.97ID:wPmOdKg90
960名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:28:53.06ID:wPmOdKg90
>>932
D-200II、ふるいの修理して使ってるよ。
あと、オクに出てるよ。エッジ修理必要だけど。
ってやるから会社が儲からないのか。 ダイヤトーン ポップスベストテン
司会のセーラ・ロウエルです
>>960
その上のD-500Uがムッチャいい音 エッジが紙なんで
すぐに壊れるが その前のD-500は糞音
なんで兄弟機でこんだけ音が違うのか謎 963名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:33:31.61ID:mzImpV1XO
マジでいまコンポ買うとしたらどこがいいの
単品じゃなくてセットのやつな
964名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:34:36.41ID:MlDBu3bi0
ミニコンポは高嶺の花で買えなかったな
ダイエーで買ったフェアメイトのラジカセで我慢してたわ
D-500IIは布(不織布?)エッジになんかの樹脂を加えたもの
この時期のONKYOは低価格からMONITORまでゴムエッジを使っていたので中古は要補修だけど
D-500IIだけは例外。実家にまだあるけど、今でもちゃんとシールできてるのかな、あのエッジ
966名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:36:14.35ID:mzImpV1XO
高かったからな
昔15万したからな
今は3万?
967名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:37:36.92ID:m7+u9Hav0
>>957
実はコンデンサー型スピーカーは若干の期待感を持ってる
スタックスのヘッドフォンを何度か視聴したことがあって
ハッと心ときめいたのも事実だけど価格を考えると躊躇する
室内楽なら良いかもしれんが決定的に躍動感が足りんのよね 969名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:41:50.82ID:xhwQyRmj0
昔スピーカーのコーンに蟹の甲羅の成分を使って剛性高めたりしてたのオンキヨーじゃなかったっけ
コンデンサースピーカーなんて高温多湿の日本じゃ無理。
STAXですら経年で左右の音圧変わるのに。
ソニーがコンデンサーツィーター+MFBウーハー(いかにも技術者が考えた最強構成)アクティブスピーカー出してたけど
ツィーターはダメになってる個体ばかり。
>>965
布だったか? 紙みたいな感じだったが
MONITOR含めて、ダントツで音がいいのがD-500U
これ内部配線をOFC銅単線と被覆をガラスチューブに交換したら
30万-50万クラスのSPになる まぁ、そこまでやる馬鹿がいるかしらんがw >>963
パナソニックのSC-PMX90
2〜30年前、セット2〜30万円ぐらい出さなきゃ聞けなかった音が3万で手に入る 974名無しさん@1周年2019/11/13(水) 20:57:44.40ID:BwUcFJtz0
>>963
マランツのM-CR612
TEACのNR-7CD 昔ヤマハのコンポ買ったんやが(15万)なんか左のスピーカーのほうが
音がでかいんだよな
あと自分でスピーカーケーブルだけ変えたんやが意味はあったんかな
979名無しさん@1周年2019/11/13(水) 21:04:17.77ID:BwUcFJtz0
特にマランツのはいいよ
980名無しさん@1周年2019/11/13(水) 21:32:47.65ID:bsmt5nNS0
オーディオメーカーで唯一「名器」といわれる製品を
生みだすことができなかったONKYO
>>763
日立とスバルが開発して、コスト高を理由にスバルが切り捨てた
アイサイトのカメラ技術や制御系の技術目的で会社ごと買ってる。
間接的にはナビゲーション関係も自動運転には必要になってくるし。 >>978
セットコンポのケーブルをオーディオテクニカのAT6158あたりに変えるだけで音の情報量が増えて、グッと低音の厚みが増す 983名無しさん@1周年2019/11/13(水) 21:37:04.31ID:wPmOdKg90
>>962
そうなんだ。どんなんだったかな。
一回り大きい、ってのは覚えているけど。 987名無しさん@1周年2019/11/13(水) 21:59:50.55ID:PnzjiuY10
もうあきらめろん
そのうち脳に直接信号送って聴かせるオーディオができるかもな
実際に人工内耳型補聴器とういのがあって
電気信号を直接脳に送り音声として認識させるらしい
989名無しさん@1周年2019/11/13(水) 22:06:42.14ID:oW60FEpS0
Amazon FireTV →(Spotify)→ 東芝REGZA → ONKYO DAC-1000 → Marantz PM8001 → DALI Menuet II
こういうネットソースの再生環境に対応できてないのが日本は多いと思う。
そもそもDTM系サウンド拒否しちゃったり。
ヤマハはそもそもDTM機器売ってるしVOCALOIDの黒幕だから分かってるけど。
990名無しさん@1周年2019/11/13(水) 22:08:31.31ID:wsKz5rc+0
音質のいいイヤホンを安く作ってくれ
991名無しさん@1周年2019/11/13(水) 22:16:25.17ID:vEHj8Ls90
>>958
そう、山水。
バイト代を貯めて山水のミニコンポ買ったら当時ミーハー向けで大したことなかった
KENWOOD持ってる奴らにサンスイ?何それ?日本の会社?大丈夫なの?wとか言われた。 992みつを ★2019/11/13(水) 22:55:29.25ID:sfkr/aTB9
993名無しさん@1周年2019/11/13(水) 22:59:56.70ID:BwUcFJtz0
>>991
その辺りで既にサンスイは斜陽化してた。
「オーディオ御三家」とか言われて調子に乗って80年代中頃にミニコンポにまで
参入したけど大手メーカーに技術力でも営業力でも勝てるわけもなく、
おまけに金づるだったJBL総代理店業務はハーマンに販売権が移動。
業績が急速に悪化した。 994名無しさん@1周年2019/11/13(水) 23:00:02.58ID:ep25rZTF0
デンキ屋に行くとなんであんなにアホみたくイヤホンの種類多いんだ?
狭い日本は結局ソコに凝るしかないみたいのはなんとなくわkるけど、
なんつうか少量多品種すぎて非効率だなーって思う
みんながクラシック聴いてるわけじゃないだろうに。補聴器なんて何だっていいじゃん
物が売れないんじゃなくて供給過剰なんだよ
SONYもDAPとか高級路線に走ったけど確実に失敗する。
e-onkyoもi-dioと心中だ。
ソフトが比較して足りなさすぎる。
996名無しさん@1周年2019/11/13(水) 23:34:52.80ID:md0yBW200
>>935
カナル型イヤホンは最近は全然使ってなかったんだが、イヤーピースのサイズを変えて聞いてみると合ってないのだと良くないね
手持ちの同クラスのヘッドホンとイヤホン(AD500とXBA400)だと、音の鳴り方が違うし一長一短で、イヤホンの方が極端に劣ってる事はないと思う 997名無しさん@1周年2019/11/13(水) 23:36:02.64ID:md0yBW200
XBA400じゃなくてXBA40やな
998名無しさん@1周年2019/11/13(水) 23:39:49.48ID:+eAbLFG50
>>920
実はそんなのいっぱいあるんだけど
ポーズは宣伝がうまいんだよね 999名無しさん@1周年2019/11/13(水) 23:40:58.45ID:+eAbLFG50
>>996
ゴムのイヤーピースを耳栓みたいなスポンジのイヤピースにできるやつだと最高
エティモティックを使ってるよ 1000名無しさん@1周年2019/11/13(水) 23:41:29.48ID:p1K6amZ60
パイパイw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 38分 29秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php